讃岐及び周辺地域の砂糖製造用具と砂糖しめ小屋・釜屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 讃岐及び周辺地域の砂糖製造用具と砂糖しめ小屋・釜屋の意味・解説 

讃岐及び周辺地域の砂糖製造用具と砂糖しめ小屋・釜屋

名称: 讃岐及び周辺地域の砂糖製造用具と砂糖しめ小屋・釜屋
ふりがな さぬきおよびしゅうへんちいきのさとうせいぞうようぐとさとうしめこや・かまや
種別 生産生業用いられるもの
員数 937点 砂糖しめ小屋2棟 釜屋1棟
指定年月日 1983.04.13(昭和58.04.13)
所有者 財団法人四国民家博物館
所有者住所 香川県高松市屋島中町九一
管理団体名:
備考 さとうきび栽培101点,白下製造694点,和三盆糖製造61点,その他81点,砂糖しめ小屋2棟,釜屋1棟
解説文: わが国砂糖きび栽培砂糖製造法は、室町時代のころ中国南部から琉球諸島さらに奄美諸島伝わり江戸時代初期にはこの地域盛んに砂糖製造された。また、幕府及び各藩江戸時代中・後期にこれを取り入れよう努めた高松藩では向山周慶【さきやまゆうけい】が寛政から享和のころ(一七九〇-一八〇四)薩摩の人から製糖技法学び文化五年(一八〇八)に南野村現在の大川郡引田町)の新兵衛わが国初め和三盆わさんぼん】糖という上製白糖製造成功したこのため讃岐白糖大阪市場でも高く評価され天保のころ(一八三〇一八四五)から群を抜いて生産増大し明治初年舶来糖が輸入されるまでその地位確保した。この収集讃岐中心とした地域砂糖製造用具について砂糖きび栽培白下しろした】糖製造和三盆糖製造の各工程に応じて巨細とりまとめたもので、質量ともにすぐれている
 「砂糖しめ小屋」は、坂出市わずかに残存した常小屋【じようごや】二棟を移築保存したものであるが、このうち宮崎家所有のほうは慶応年間一八五-一八六七)の創建で、直径メートル軒高二・六メートルぶき、旧富木田【ふきた】家所有のほうは明治末年創建直径八・三メートル軒高メートルぶき。なお、砂糖きびしぼり汁煮つめる釜屋」は、大川郡白鳥町の旧六車【むぐるま】家所有のもので、明治四十二年(一九〇九)の創建で、桁行七・三メートル梁間メートル切妻造り桟瓦ぶきである。
 また、砂糖きびの汁をしぼる「砂糖しめ小屋」は、牛二頭の力でしめ臼を回転させるとき牛の動線円形をえがくため、中に持たない円形平面建物造られている。円周上に三十二角形木造骨組をつくり、その外周大壁固め屋根は傘上に叉首【さす】をけて小屋組とし、放射上に垂木【たるき】を配り円錐状にをふく。その外観異国風であるが、わが国大工技術によって巧みに構築されきわめて注目すべき建築である。
 この砂糖製造用具砂糖しめ小屋釜屋は、四国地方砂糖製造業様相を示すものとして重要である。
重要有形民俗文化財のほかの用語一覧
生産、生業に用いられるもの:  蒲江の漁撈用具  製塩用具  西米良の焼畑農耕用具  讃岐及び周辺地域の砂糖製造用具と砂糖しめ小屋・釜屋  讃岐及び周辺地域の醤油醸造用具と醤油蔵・麹室  赤穂の製塩用具  越後奥三面の山村生産用具



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「讃岐及び周辺地域の砂糖製造用具と砂糖しめ小屋・釜屋」の関連用語

讃岐及び周辺地域の砂糖製造用具と砂糖しめ小屋・釜屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



讃岐及び周辺地域の砂糖製造用具と砂糖しめ小屋・釜屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS