讃岐の馬節供とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 讃岐の馬節供の意味・解説 

讃岐の馬節供

名称: 讃岐の馬節供
ふりがな さぬきのうませっく
種別1: 風俗習慣
保護団体名:
選択年月日 1996.11.28(平成8.11.28)
都道府県(列記):
市区町村(列記):
代表都道府県 香川県
備考
解説文: 我が国では8月1日八朔には、農耕習俗贈答習俗など、さまざまな行事が行われてきた。瀬戸内海沿岸各地では、馬形人形などを飾る習俗分布しているが、これはもとは新米作った伝えられ豊穣期待する稲作儀礼に源があると考えられている。
 なかでも香川県西讃岐地方では、旧暦8月1日を、ウマゼック(馬節供)・ハッサクゼック(八朔節供)・ハツウマ初馬)・シシコンマなどと呼び男児節供として祝う習俗伝承されている。
 この日、各家では、母方実家から贈られた、前脚上げて疾駆する姿のダンゴウマ(団子馬)と武者人形甲胄飾り等)を床の間飾り、初男子祝宴を行う。団子馬は、その後壊して親戚近所に配る。人びと縁起がよいといって、このかけらに醤油をつけて焼いて食べる。特に足の悪い人には馬の脚部分をあげると喜ばれるともいう。
 現在はしんこ屋に注文して作ってもらうことが多いが、なかには近隣の上手な人に頼むこともある。厚板台上組んだ針金などの骨と腹部分の木に団子くっつける。この団子は、粳米の粉8割に2割の糯米の粉を混ぜて注いでこねて、こぶし大に丸めて蒸し、臼で搗いたのである
 団子馬の顔は、子どもに似せて作るとされ、たてがみ植え込み、腹には縮緬飾り布を巻き紅白縮緬の手網をつける。男親団子馬に色を塗り、陽根を作って取りつける女親団子馬の口に轡を装着する。これは女親言いつけに従うようになるからだという。団子馬の大きさは、1斗の米粉用いたもので、全高90ほどになる。大きなものになると、2斗の米粉作る団子馬もある。また、腹部団子つけない場合は、別に型の団子をつくることもある。
 『西讃府志せいさんふし】』(天保10年から嘉永5年編纂された地誌)に「八月八朔此の日田トテ男子ノアル家ニハ米の粉男子ニテ馬ヲ作リテ飾ル、是駒ト云、子生レテ初テナルハ、初馬トテシキナト招キ、宴ナドケテ祝フモアリ」と記されており、団子馬の製作はこの頃からすで行われていたもの思われる
 この行事は、生育儀礼にともなう地域的特色豊かな八朔行事であることから、早急に記録作成する必要があるのである



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

讃岐の馬節供のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



讃岐の馬節供のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS