土佐豊永郷及び周辺地域の山村生産用具
名称: | 土佐豊永郷及び周辺地域の山村生産用具 |
ふりがな: | とさとよながごうおよびしゅうへんちいきのさんそんせいさんようぐ |
種別: | 生産、生業に用いられるもの |
員数: | 2,595点 |
指定年月日: | 1982.04.21(昭和57.04.21) |
所有者: | 大豊町 |
所有者住所: | 高知県長岡郡大豊町 |
管理団体名: | |
備考: | 養蚕195点,山樵556点,鍛冶165点,樽屋51点,下駄屋57点,大工39点,屋根ふき82点,運搬150点,信仰儀礼93点,服装・飲食97点,その他22点,農具1088点 |
解説文: | 吉野川は四国地方有数の河川で、その上流地域は、山村の生産や生活の古い姿をよく残す点で注目されている。この山村生産用具の収集は、杣・木挽【こび】き・鍛冶・屋根ふき・楮【こうぞ】の皮はぎ・農耕・養蚕などの関係用具を巨細にとりまとめたものである。また、この地域が土佐打ち刃物の中心地に近い関係で、鋸・斧・鎌その他の鍛造品の収集も量質ともにすぐれている。四国山地の山村生産生活の特色をよく示すものとして重要である。 |
生産、生業に用いられるもの: | 南部杜氏の酒造用具 吉野林業用具と林産加工用具 周防大島東部の生産用具 土佐豊永郷及び周辺地域の山村生産用具 大森及び周辺地域の海苔生産用具 奥会津の山村生産用具及び民家 小河内の山村生活用具 |
- 土佐豊永郷及び周辺地域の山村生産用具のページへのリンク