北佐渡とは? わかりやすく解説

北佐渡(海府・両津湾・加茂湖)の漁撈用具

名称: 北佐渡(海府・両津湾・加茂湖)の漁撈用具
ふりがな きたさど(かいふ・りょうつわん・かもこ)のぎょろうようぐ
種別 生産生業用いられるもの
員数 2,162
指定年月日 1984.05.22(昭和59.05.22)
所有者 佐渡市両津郷土博物館保管
所有者住所 新潟県佐渡市
管理団体名:
備考 磯ねぎ80点,釣漁具967点,網漁具87点,陥穽漁具21点,淡水漁具40点,揚浜製塩62点,製造加工131点,漁船15隻,船関係78点,船大工58点,漁具製作・修理319点,交通運搬66点,信仰儀礼71点,仕事着・生活148点,その他19点
解説文: 佐渡北部西海岸東海岸地方外海府・内海府という。この地域岩礁地帯で、磯ねぎ(見突き漁)や海藻などの磯採取が盛んである。また、両津湾には所々砂浜があって、タラの延【は】え縄、イカ釣、ブリ大謀網だいぼうあみ】などの沿岸漁業のほかに、古くから揚浜製塩が行われた。加茂湖はもと淡水潟湖【かたこ】であったが、明治三十五年に湖の入り口浚渫【しゆんせつ】工事深くなったために海水流入し鹹水湖かんすいこ】に変わったそれにともない魚族貝類変化したが、柴漬しばづけ】漁や、エビをとる刺し網やカブセタモなど、漁法漁具には多く淡水湖時代のものが受けつがれている。
 この収集は、磯ねぎ・釣漁・網漁などの各種漁撈法の用具中心に巨細とりまとめられている。
 このうちには、丸木刳り舟伝統をひく磯ねぎ用のコブネハンギリたらい舟)、磯漁に使用されるテンマ・テンゲ、各種沿岸漁撈広く用いられるカンコ・リョウブネ、ブリ定置網用のサンパという大型船、浪おだやかな加茂湖用いハコブネなど、大小の海の漁船や、加茂湖漁船一五隻が含まれている。
 また、佐渡中心に発達した伝えられるツノ・ヤマデ・ソクなどのイカ漁具や、明治末年廃絶したこの地方揚浜製塩用具などは地域的特色を示すものとして注目される
 この収集は北佐渡地方漁撈用具網羅する内容となっており、質量ともに優れて重要である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北佐渡」の関連用語

北佐渡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北佐渡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS