北勢・熊野の鯨船行事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 北勢・熊野の鯨船行事の意味・解説 

北勢・熊野の鯨船行事

名称: 北勢・熊野の鯨船行事
ふりがな ほくせい・くまののくじらぶねぎょうじ
種別1: 風俗習慣
保護団体名: 鳥出神社鯨船神事委員会南納屋町鯨船保存会磯津鯨船保存会,南鯨船保存会梶賀ハラソ祭保存会
選択年月日 1989.02.27(平成1.02.27)
都道府県(列記): 三重県
市区町村(列記): 四日市市富田地区四日市市南納屋町四日市市磯津町,四日市市五味塚,尾鷲市梶賀
代表都道府県 三重県
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文: 三重県北勢地方には、鯨船称する豪華な装飾施した船型山車を曳き出し、この船上から、少年扮する羽刺【はざし】役がモリ投げて鯨突きの所作演ずる行事夏から秋祭礼伝承されている。張りぼて中には青年たちが入って暴れ回り鯨船との攻防戦繰り返した後で突き捕られるまでをみせるものである
 このうち四日市市富田地区では、八月十四日十五日の両日行われる鳥出神社祭礼神社丸、神徳丸、感応丸、権現丸の四艘の鯨船が曳き出される。各船とも一頭ずつの出て一日目には町内の狭い路地走り回り二日目には神社境内繰り込んで鯨船追いつ追われつ攻防をみせる。鯨船曳く時の流し歌」、鯨突きのあとの「役歌【やくうた】」などの伝承を伴う。
 周辺地域に残る鯨船行事もほぼ同様のもので、同市南納屋町では、諏訪神社秋祭り出され鯨船明神丸が、現在では、八月初旬の大四日市祭に曳き出され三頭を突く模様演じられる。同市磯津町の鯨船大正丸は、九月二十二二十三日塩崎神社祭礼に、同県楠町南五味塚鯨船竜神丸は、十月十日(及び前後いずれか一日)の南五見束【みなみごみづか】神社秋祭りに曳き出され神社境内町内各所鯨突きを演ずるのである
 一方熊野地方には、実際に海上に船を漕ぎ出してを突く所作をしてみせる鯨船行事分布していた。尾鷲市梶賀に伝わるハラソ祭りは、その唯一の現存例で、一月十五日に行われている。
 この祭り登場する鯨船はハラソ船と呼ばれかつては彩色ほどこした専用船用いられたが、現在は漁船船尾たくさんの大漁旗飾り立てたものを使用する。この船を漕ぎ出して隣り浦の曽根飛鳥神社参拝してから、化粧をし派手な襦袢【じゆばん】を着た青年たちが【ろ】を漕ぎ青年の中から選ばれハダシ(羽刺)役が、赤い襦袢の上綿入平袖着て船首に立ち、歌舞伎役者見栄をきるような動作をしてから、モリ高く掲げて、海に投げる。曽根浦で数回梶賀浦に戻ってからは、鎮守梶賀神社など数か所に向けて鯨突きの所作を行うものである鯨突きにも漕ぎ技法にも古式伝承されている。年のはじめに鯨突きの模倣をすることによって、富を突きり災厄をはらうことが目的とされている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北勢・熊野の鯨船行事」の関連用語

1
6% |||||

北勢・熊野の鯨船行事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北勢・熊野の鯨船行事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS