千屋代城のとうや行事
名称: | 千屋代城のとうや行事 |
ふりがな: | ちやだいじょうのとうやぎょうじ |
種別1: | 風俗習慣 |
保護団体名: | 稲倉魂会 |
選択年月日: | 1983.12.16(昭和58.12.16) |
都道府県(列記): | 岡山県 |
市区町村(列記): | 新見市大字千屋小字代城 |
代表都道府県: | 岡山県 |
備考: | 所在地が同一都道府県内のもの(このデータは種別1から移行しています) |
解説文: | この行事は、代城の氏神である倉嶋神社の秋祭に際して、宮株(とうや行事を世襲で行う家)十六戸が中心となって行うとうや行事である。宮株は五つの名【みよう】(中世以来の古い家筋)に分かれており、行事は世襲制の座頭【がしら】を中心に維持されている。このようなとうや組織は、岡山県でも、美作を中心に備中・備前の北部に集中して分布している。 千屋代城のとうや行事は、その中の典型的なものである。ここのとうや行事が注目されるのは、この地が中国山地の脊梁部【せきりようぶ】の旧焼畑地帯に含まれており、とうや行事に際して里芋・大豆・大根の神饌【せん】が供えられ、かつそれが直会【なおらい】に用いられる点である。儀礼食には餅も使われるが、畑作物のほうが主になっている。中世以来の氏子中心の祭祀組織とそれに支えられた一連のとうや行事が小規模ながらよくまとまって古式を伝えているので、記録保存をするものである。 |
祭礼(信仰): | 別所温泉の岳の幟行事 北信濃の柱松行事 北勢・熊野の鯨船行事 千屋代城のとうや行事 南部のオガミサマの習俗 博多山笠行事 古川祭 |
- 千屋代城のとうや行事のページへのリンク