直会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 神道 > 直会 > 直会の意味・解説 

なおらい〔なほらひ〕【直会】

読み方:なおらい

祭事終わってのち、供え物神酒(みき)・神饌(しんせん)を下げて酒食する宴。


直会

読み方:ナオライnaorai

神事のあとの酒宴


なおらい 直会

神前備えた酒饌おろしていただく酒宴のこと。またおろし神酒地鎮祭では神前供えた酒を、かわらけ(素焼きの杯)でいただいた後、 参列者に酒肴をふるまうこと。

なおらい 【直会】

(ナオリアイの約。斎が直って平常にかえる意)神事終わってのち、神酒神饌おろしていただく酒宴また、そのおろした神酒神饌神社で直会をする殿舎解斎殿直会殿・直会所などという。

直会(なおらい)

祭が終わった後、座をかえて直日神をまつる事が本義で、神祭における種々のあやまち正す儀であるが、現在では直会の後に行われる宴会混同され祭りにおける酒宴行事解されるようになった

直会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/28 20:14 UTC 版)

神饌香取神宮

直会(なおらい)とは、神社における祭祀の最後に、神事に参加したもの一同で神酒をいただき神饌を食する行事(共飲共食儀礼)である。

概要

一般には、神事終了後の宴会(打ち上げ)とされるが、本来は神事を構成する行事の一つである。神霊が召し上がったものをいただくことにより、神霊との結びつきを強くし、神霊の力を分けてもらい、その加護を期待する。本居宣長は斎戒を解くこと(解斎)の意としたが、古くからの祭式では祭典の前儀や本儀で行われる例もあり、解斎のみを意味すると解するのは誤りである[1]

神社から餅などをいただく場合にいう直らうも似た意味の言葉である。

神社本庁が定める「神社祭式」では、どの祭式・祭祀でも必ず直会を行うとし、その具体的な作法も定めている。なお祭祀によっては故実による独自の作法が伝わっているものもあり、この場合はそれに従うものとされている。

季節の野菜・魚介類などが神饌として供えられた場合は、それらを調理したものが出される場合が多い。このため、神社によっては直会での料理は郷土料理と同一の場合がある。

神事によっては祭祀者が神と一緒に食事をするというものもあるが(顕斎)、この場合は決められた神饌であることが多く、直会とは異なる神事である。

語源

「なほらひ(なおらい)」の語源については、「直り合い(なほりあひ)」の意とするのが通例である。[注釈 1]一同が、祭祀のため行った斎戒を解き、平常に直る(復る)という意味である。

一方、『日本書紀』に「嘗」をナメライ、『江家次第』に「ナフアイの御粥」などとあることから、神人共食の「嘗め合い」が原義であるとする説もある[2]

折口信夫は「なほらひ」は直日神を祀る神事であり、神祭が終わった後に、直日神を祀って神祭での過ちを正すのだという説を唱えている。

また、「なほる」を「食膳に着座する」、「あふ」を「一同が会する」の意とし、単に「神事が終わった後で神酒や神饌を飲食する」という意味で、解戒の意味はないとする説もある。

次第

上記「神社祭式」に定められた次第としては、配膳所役が各人の前に饗膳を据え、ついで銚子所役が神酒を注ぎ、各人がこれを飲み、箸をつけることとなっている。この後、楽を奏し、行事終了後、膳を徹することとなっているが、楽は省略してもよいとされている。

膳には折敷を用い、品目は洗米、切りスルメ、切り昆布などである。神酒を注ぐには長柄の銚子を用い、三度に分けて注ぐ。神酒を受けるものは、銚子所役が前に来てひざまずいたとき、拍手を一つ打った後、杯をとって神酒を受ける。

脚注

注釈

  1. ^ 本居宣長は「奈保理阿比(なほりあひ)の切(つづま)れる也(なり)、 直(なほ)るとは、斎(ものいみ)をゆるべて、 平常(つね)に復(かへ)る意也」と指摘している。 (『続紀歴朝詔詞解(しょっきれきちょうしょうしかい)』)

出典

  1. ^ 沼部春友; 茂木貞純『新神社祭式行事作法教本』戎光祥出版、2011年、260--266頁。 
  2. ^ 石川純一郎 著「直会」、桜井徳太郎 編『民間信仰辞典』東京堂出版、1980年、211, 212頁。 

関連項目


直会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/04 04:44 UTC 版)

土俵祭」の記事における「直会」の解説

行司参列者に御神酒捧げる

※この「直会」の解説は、「土俵祭」の解説の一部です。
「直会」を含む「土俵祭」の記事については、「土俵祭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「直会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

直会

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 01:45 UTC 版)

語源

祭り終わってもとの生活に戻ること、すなわち「直るということから(神社本庁おまつりのいろは - 直会について2013年4月16日閲覧)。

名詞

なおらい

  1. 宗教風俗神道で、祭り終了後に、神前供えた酒を参列者で飲むこと、そのための集まり



直会と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「直会」の関連用語

1
96% |||||

2
解斎殿 デジタル大辞泉
96% |||||

3
解斎 デジタル大辞泉
90% |||||

4
72% |||||

5
72% |||||

6
70% |||||


8
盛殿 デジタル大辞泉
56% |||||


10
竟宴 デジタル大辞泉
38% |||||

直会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



直会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ダイキン工業ダイキン工業
Copyright (C) 2025 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
岡山県神社庁岡山県神社庁
since 2025 (C)Okayamaken Jinjacho
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの直会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの土俵祭 (改訂履歴)、神饌 (改訂履歴)、でやんな祭 (改訂履歴)、地鎮祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの直会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS