沼部春友とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 沼部春友の意味・解説 

沼部春友

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/01 01:01 UTC 版)

 
沼部 春友
時代 昭和時代 - 令和時代
生誕 (1938-06-11) 1938年6月11日
死没 (2022-05-03) 2022年5月3日(83歳没)[1]
身分 特級[1]
主君 昭和天皇上皇今上天皇
氏族 沼部家
父母 父:沼部忠雄
奉職神社 須賀神社栃木県小山市
テンプレートを表示

沼部 春友(ぬまべ はるとも、1938年6月11日 - 2022年5月3日)は、日本神道学者國學院大學伝統文化リサーチセンター客員教授、同大学講師。専門は神道祭祀儀礼。栃木県須賀神社宮司。

生涯

須賀神社禰宜

1938年(昭和13年)、栃木県小山市の須賀神社の社家に生まれる[2]。父は同社宮司の沼部忠雄[3]

1961年(昭和36年)、國學院大學文学部神道学科を卒業した後、同年中に須賀神社禰宜に任じられた[2]

1962年(昭和37年)、國學院大學文学部副手に就任[2]1967年(昭和42年)同大大学院博士課程神道学専攻修了[2]1970年(昭和45年)、同大文学部講師となる[2]

須賀神社宮司

1981年(昭和56年)、父・忠雄から宮司職を継承した[2]。また同年には國學院大學栃木短期大学助教授となり、1984年(昭和59年)に同短大教授となった[2]

國學院大學教授を務め、2009年(平成21年)退職。その後は、同大学講師、神社本庁祭祀審議委員会委員などを務めた。

須賀神社名誉宮司

令和に入り、須賀神社名誉宮司となった。2022年(令和4年)5月3日、83歳で帰幽(逝去)した[1]

著書

論文

  • 「神社合祀に関する一考察」『宗教研究』第214号、1973年。 

単著

  • 『神道祭式の基礎作法』みそぎ文化社、1971年。 
  • 『神道儀礼の原点』錦正社、2000年。 

共著

編著

人物

脚注

参考文献

書籍
新聞記事
  • 『神社新報』2022年5月16日。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沼部春友」の関連用語

沼部春友のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沼部春友のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沼部春友 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS