沼野一男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 沼野一男の意味・解説 

沼野一男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/04 05:11 UTC 版)

沼野一男(ぬまの いちお、1923年 - 2013年3月)は、日本の教育工学者

来歴

東京生まれ。1949年慶應義塾大学文学部教育学科卒、玉川学園中等部・高等部教諭、東邦大学助教授、教授、玉川大学教授。94年退職。

著書

  • 『プログラム学習入門 理論と実際のすべて』講談社 1962
  • 『プログラム学習の実践 現場の疑問に答える』学習研究社 1964
  • 『教育工学』日本放送出版協会 NHK市民大学叢書 1971
  • 『教授工学入門』玉川大学出版部 1974
  • 『授業の設計入門 ソフトウェアの教授工学』国土社 1976
  • 『情報化社会と教師の仕事』国土社の教育選書 1986

共編著

  • 『ティーチング・マシン』村井実,稲垣友美共著 牧書店 1961
  • 『プログラム学習入門』監修 東芝商事 AV叢書 1969
  • 『看護教育の技法』看護教育方法研究会共編 医学書院 1970
  • 『教育方法』吉田昇共編著 学文社 教育演習 1970
  • 『教授工学基本用語辞典』編 明治図書出版 1974
  • 『看護教育評価 その目的と方法』小島操子共著 医学書院 1975
  • 『教授フローチャート』編著 日本視聴覚教育協会 1980
  • 『教育の原理』松本憲,田中克佳,白石克己,米山光儀共著 学文社 教育演習双書 1986
  • 『教育の方法と技術』執筆者代表 玉川大学出版部 1986
  • 『授業に活かす教育工学 9授業を設計する』長野正共著 ぎょうせい 1988
  • 『教育の方法・技術』平沢茂共編著 学文社 教育演習双書 1989

翻訳

  • ノーマン・A.クロウダー, グレース・C.マーティン『代数への冒険』吉村啓,香山芳久共訳 牧書店 ティーチング・マシン・シリーズ 1962
  • ロバート・J.ヒューズ,ペーター・パイプ『エレクトロニクス入門』遠藤博,瀬賀節子共訳 牧書店 昭和ティーチング・マシン・シリーズ 1963
  • ロバート・サフォード,アン・W.スマーレー『計算尺 基礎理論から実用まで』岸俊彦共訳 牧書店 ティーチング・マシン・シリーズ 1963‐64
  • バラス・スキナー『教授工学』村井実共監訳 慶応義塾大学学習科学研究センター訳 東洋館出版社 1969
  • W.J.ポファム, E.L.ベーカー『授業のシステム化』全6巻 監訳 玉川大学出版部 1977‐78

参考

  • 『教授工学入門』著者紹介 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沼野一男」の関連用語

沼野一男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沼野一男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沼野一男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS