沼野充義とは? わかりやすく解説

沼野充義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 15:14 UTC 版)

沼野 充義
ぬまの みつよし
人物情報
生誕 (1954-06-08) 1954年6月8日(71歳)
日本東京都大田区
居住 日本
国籍 日本
出身校 東京大学
配偶者 沼野恭子ロシア文学者
学問
時代 昭和時代後期 -
活動地域 日本
研究分野 ロシアポーランド文学
研究機関 アメリカ合衆国ハーヴァード大学
日本東京大学
ロシア連邦・ロシア国立人文大学
日本名古屋外国語大学
主な受賞歴 第55回読売文学賞2004年
テンプレートを表示

沼野 充義(ぬまの みつよし、1954年昭和29年)6月8日 - )は、日本スラヴ文学者東京大学名誉教授名古屋外国語大学世界教養学部教授放送大学客員教授

専門はロシアポーランド文学現代日本文学など世界文学[注釈 1]にも詳しく、その文芸評論文芸誌新聞などでしばしば見られる。

人物

東京都大田区出身。スタニスワフ・レムの作品に熱中し、ポーランド語を専門とすることを決める。学生時代には、非英米圏SF研究ファングループ「イスカーチェリ」に参加し、のち、日本SF作家クラブ会員。1977年(昭和52年)- 1979年(昭和54年)の第19次『新思潮』に参加し評論を書いた。四方田犬彦、平野共余子らの映画同人誌『シネマグラ』にも参加。日本学術会議会員。日本ペンクラブ副会長。

ヴィスワヴァ・シンボルスカの詩集『瞬間』の翻訳を未知谷のサイトで連載していたが(2017年(平成29年)5月 - )[1]、のちに書籍として刊行。

沼野恭子ロシア文学者東京外国語大学名誉教授放送大学客員教授)。

2025年7月現在では、日本SF作家クラブの会員名簿に名前がない。

略歴

  • 1973年(昭和48年)3月 - 東京教育大学附属駒場高等学校(現・筑波大学附属駒場高等学校)卒業
  • 1977年(昭和52年)3月 - 東京大学教養学部教養学科ロシア分科卒業
  • 1979年(昭和54年)3月 - 東京大学大学院人文科学研究科露語露文学専門課程修士課程修了
  • 1981年(昭和56年)9月 - フルブライト奨学生としてハーバード大学大学院スラヴ語スラヴ文学専攻博士課程へ留学
  • 1984年(昭和59年)
    • 2月 - ハーバード大学助手(ティーチング・アシスタント、1985年(昭和60年)6月まで)
    • 6月 - ハーバード大学より文学修士 (M.A.) 取得
  • 1985年(昭和60年)
    • 3月 - 東京大学大学院人文科学研究科露語露文学専門課程博士課程単位取得満期退学
    • 6月 - ハーバード大学大学院スラヴ語スラヴ文学専攻博士課程単位取得・博士論文提出資格取得
    • 8月 東京大学教養学部ロシア語教室専任講師
  • 1987年(昭和62年)9月 - ワルシャワ大学東洋学研究所客員講師(1年間、日本語学科の講師を務めた[2]
  • 1989年(昭和64年 / 平成元年)1月 - 東京大学教養学部ロシア語教室助教授
  • 1994年(平成6年)4月 - 東京大学文学部スラヴ文学研究室助教授
  • 2000年(平成12年)5月 - ロシア国立人文大学英語版において共同研究(国際交流基金フェロー 11月まで)
  • 2002年(平成14年)10月 - ロシア国立大学アジア・アフリカ研究所客員教授
  • 2004年(平成16年)4月 - 東京大学大学院人文社会系研究科教授
  • 2007年(平成19年)4月 - 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部に新設された現代文芸論研究室に所属(スラブ文学研究室と兼任)
  • 2009年(平成21年)- 日本ロシア文学会会長(2013年まで)[3]
  • 2014年(平成26年)- 日本ロシア・東欧研究連絡協議会代表幹事(2017年まで)[3]
  • 2015年(平成27年)
    • 日本スラヴ学研究会会長(2019年まで)[3]
    • 日本ペンクラブ国際委員会委員長(2019年まで)[3]
    • ロシア文学会大賞選考委員長(2017年まで)[3]
  • 2019年(平成31年)
  • 2020年(令和2年)

受賞歴

著書

単著

  • 『屋根の上のバイリンガル』(筑摩書房) 1988/白水Uブックス 1996
    • 『ロシア文学を学びにアメリカへ? - 増補版 屋根の上のバイリンガル』(中公文庫奈倉有里解説) 2025
  • 『永遠の一駅手前 - 現代ロシア文学案内』(作品社) 1989
  • 『夢に見られて - ロシア・ポーランドの幻想文学』(作品社) 1990
  • 『スラヴの真空』(自由国民社、読書の冒険シリーズ) 1993
  • 『モスクワ - ペテルブルグ縦横記』(岩波書店) 1995
  • 『W文学の世紀へ - 境界を越える日本語文学』(五柳書院) 2001
  • 『亡命文学論 - 徹夜の塊』(作品社) 2002、増訂版 2022
  • 『ユートピア文学論 - 徹夜の塊2』(作品社) 2003、増訂版 2022
  • 『世界文学から / 世界文学へ 文芸時評の塊 1993-2011』(作品社) 2012
  • チェーホフ 七分の絶望と三分の希望』(講談社) 2015
  • 『世界文学論 - 徹夜の塊3』(作品社) 2020

共著

編著

  • 『ロシア怪談集』(河出文庫) 1990、新装版 2019
  • 『東欧怪談集』(河出文庫) 1995、新装版 2020
  • 『ユートピアへの手紙 - 世界文学からの20の声』(河出書房新社) 1997
  • 『イリヤ・カバコフの芸術』(五柳書院) 1999
  • 『ユダヤ学のすべて』(新書館) 1999
  • 『鰐 ドストエフスキーユーモア小説集』(講談社文芸文庫) 2007
  • 『芸術は何を超えていくのか? - 未来を拓く人文・社会科学15』(東信堂) 2009
  • 『チェーホフ「かもめ」』(NHK出版100分de名著〉、2012年9月度放送テキスト)
  • 『世界は文学でできている 対話で学ぶ〈世界文学〉連続講義』(光文社) 2012
  • 『やっぱり世界は文学でできている 対話で学ぶ〈世界文学〉連続講義2』(光文社) 2013
  • 村上春樹「かえるくん、東京を救う」英訳完全読解』(監修、NHK出版) 2014
  • 『それでも世界は文学でできている 対話で学ぶ〈世界文学〉連続講義3』(光文社) 2015
  • 『8歳から80歳までの世界文学入門 対話で学ぶ〈世界文学〉連続講義4』(光文社) 2016
  • 『つまり、読書は冒険だ。対話で学ぶ〈世界文学〉連続講義5』(光文社) 2017
  • スタニスワフ・レムソラリス」』(NHK出版〈100分de名著〉、2017年12月度放送テキスト)
  • 『村上春樹「ねじまき鳥クロニクル」』(NHK出版〈100分de名著〉、2025年4月度放送テキスト)

共編著

翻訳

ヴィクトル・ペレーヴィンエドワルド・リモノフヴィクトル・エロフェーエフアサール・エッペリアンドレイ・ビートフの作品を訳出

スタニスワフ・レム

  • 『枯草熱』(スタニスワフ・レム吉上昭三共訳、サンリオSF文庫) 1979
  • 『金星応答なし』(スタニスワフ・レム、ハヤカワSF文庫) 1981
  • 完全な真空』(スタニスワフ・レム、工藤幸雄, 長谷見一雄共訳、国書刊行会) 1989。河出文庫 2020
  • 『虚数』(スタニスワフ・レム、長谷見一雄, 西成彦共訳、国書刊行会) 1998
  • ソラリス』(スタニスワフ・レム、国書刊行会) 2004。ハヤカワSF文庫 2015
  • 『高い城 / 文学エッセイ』(スタニスワフ・レム、巽孝之, 芝田文乃, 加藤有子, 井上暁子共訳、国書刊行会) 2004
  • 『天の声 / 枯草熱』(スタニスワフ・レム、吉上昭三, 深見弾共訳、国書刊行会) 2005
  • 『短篇ベスト10』(スタニスワフ・レム、関口時正, 久山宏一, 芝田文乃共訳、国書刊行会) 2015
  • 『火星からの来訪者: 知られざるレム初期作品集』(スタニスワフ・レム、芝田文乃、木原槙子共訳、国書刊行会)2023

出演

脚注

注釈

  1. ^ ダムロッシュの『世界文学とは何か?』(国書刊行会、2011年)の解説に「世界文学三カ条」を提唱している。大まかに次の通り。

    1条「には意味がある」 - 外国の文学を読むということは、作品が旅をしているということ。旅というのは、行く前と行った後では自分が少しだけ変わる体験をする。外国の文学を読むということは旅をするということ。

    2条「多様性はいいことだ」 - 世界文学には、差異と多様性が満ちている。自分の考えと違う考え方が書かれたものが読める。そのことに触れることのよさがある。たとえそれが原文でなくても、翻訳を通してでもどんどん読めばいい。

    3条「翻訳は豊かにする」 - 世界文学全集というのは、一種のカノン = 聖典、つまり、ある時代に読むべき価値のあると認められた作品群である。翻訳が二次的な偽物という限界もあるけれど、ある国の領域を越えて外に出ていき、そこで新しい読者と出会う機会を与えてくれる力がある。

出典

  1. ^ 未知谷 特別企画”. Michitani. 2018年8月7日閲覧。
  2. ^ 池内紀 編『日本の名随筆 奇書』作品社、1995年3月、著者紹介頁。ISBN 4878938692 
  3. ^ a b c d e 沼野 充義Mitsuyoshi Numano - 名古屋外国語大学

外部リンク

先代
袴田茂樹
日本ロシア・東欧研究連絡協議会代表幹事
2014年(平成26年) - 2017年(平成29年)
次代
林忠行




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沼野充義」の関連用語

沼野充義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沼野充義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沼野充義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS