沼野恭子とは? わかりやすく解説

沼野恭子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/13 09:11 UTC 版)

沼野 恭子
人物情報
生誕 1957年5月??
日本東京都
出身校 東京外国語大学
東京大学
配偶者 沼野充義(スラヴ文学者・東京大学名誉教授)
学問
研究分野 ロシア文学
テンプレートを表示

沼野 恭子(ぬまの きょうこ、1957年5月 - )は、日本ロシア文学者。旧姓、古出[1][2]東京外国語大学名誉教授放送大学客員教授

経歴

1957年、東京都に生まれる。父の転勤に伴い小学生の頃に愛知県名古屋市へ移る[3][4]名古屋大学教育学部附属中学校・高等学校を経て[3]、1980年に東京外国語大学外国語学部ロシア語学科を卒業。NHK国際局に入局。1983年にNHKを退職し、夫・沼野充義の留学先である米国に渡る。ハーバード大学で約2年間日本語を教えた。

1985年に帰国し、東京大学大学院総合文化研究科比較文学比較文化専攻修士課程に入学。在学中、夫の留学先であるポーランドへ共に渡り、ワルシャワ大学で日本語を教える。1989年、東京大学大学院総合文化研究科修士課程を修了。同博士課程へ進学し、1992年に単位取得退学。その後は、立教大学上智大学東京外国語大学慶應義塾大学の非常勤講師を経て、2008年10月より東京外国語大学外国語学部教授、2009年4月より東京外国語大学総合国際学研究院教授(言語文化部門・文化研究系、大学院重点化に伴う配置換え)。2022年4月、放送大学客員教授2023年3月、東京外国語大学を定年退職。同年4月、東京外国語大学名誉教授。

2007年春からNHK教育テレビロシア語会話講師。2009年秋からは後継番組の「テレビでロシア語」の講師を務めた。

研究内容・業績

  • 日本滞在経験があり、「悪人」をもじって筆名をつけたボリス・アクーニンの推理小説を何冊か翻訳している。
  • NHKロシア語講座講師として良く知られている。趣味はピアノ。「テレビでロシア語」(2009年12月23日放送、12月30日・翌年6月25日・26日再放送)の後半で、プーシキン作詞・グリンカ作曲の有名な恋愛歌「***に」を、歌は歌手デニス・ビシュニャ(Денис Вишня)、ピアノ伴奏は沼野恭子で演奏したことがある。

家族・親族

著書

単著

共著編

翻訳

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沼野恭子」の関連用語

沼野恭子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沼野恭子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沼野恭子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS