乗松亨平
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/12 05:57 UTC 版)
この記事の主題はウィキペディアにおける人物の特筆性の基準を満たしていないおそれがあります。(2024年8月) |
乗松 享平(のりまつ きょうへい 、1975年 - )は、日本のロシア文学者。学位は、博士(文学)(東京大学)
経歴
学歴
著書
書籍等出版物
- 『リアリズムの条件 : ロシア近代文学の成立と植民地表象』 (水声社、2009年)
- 『ロシアあるいは対立の亡霊「第二世界」のポストモダン』(講談社選書メチエ、2015年)[2]
- 『ロシア文化事典』(編集委員他)(丸善出版、2019年)
- 『ロシア文化 55のキーワード』(ミネルヴァ書房、2021年)
翻訳
論文
- 『19世紀ロシア文学におけるリアリズムとコロニアリズム--ベストゥージェフ=マルリンスキーのカフカース』「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集、2005年[3]
- 『Literature against Visual Media: Discourses on the Visuality of N. Gogol's Language.』「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集、2007年[4]
- 『Кёхэй Норимацу. Субъекты колониальной репрезентации в русской литературе XIX века.』Images of Russia in the Eurasian Cultural Context、2008.[5]
- 『ユーリー・ロトマンの文化記号論における「ロシア」の複数性と単数性 』ロシア語ロシア文学研究,2011年
- 『後期ソヴィエトにおける「生の構築」 : ユーリー・ロトマンの演劇的文化論の社会史的考察 』スラヴ研究、2012年 [6]
脚注
- ^ “リサーチマップ”. 2024年8月24日閲覧。
- ^ “ロシアあるいは対立の亡霊「第二世界」のポストモダン”. 講談社選書メチエ. 2024年8月24日閲覧。
- ^ “「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集”. 「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集. 2024年8月24日閲覧。
- ^ “「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集”. 「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集. 2024年8月24日閲覧。
- ^ “Slavic Eurasian Studies”. 「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集. 2024年8月24日閲覧。
- ^ “スラヴ研究”. スラヴ研究. 2024年8月24日閲覧。
外部リンク
- 乗松亨平のページへのリンク