マリーナ・ヴィシネヴェツカヤとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マリーナ・ヴィシネヴェツカヤの意味・解説 

マリーナ・ヴィシネヴェツカヤ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/25 17:21 UTC 版)

マリーナ・アルトゥロヴナ・ヴィシネヴェツカヤ
Мари́на Арту́ровна Вишневе́цкая
Marina Arturowna Wischnewezkaja
誕生 (1955-10-02) 1955年10月2日(69歳)
ソビエト連邦 ハルキウ
職業 著作家詩人脚本家
国籍 ロシア
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

マリーナ・アルトゥロヴナ・ヴィシネヴェツカヤМари́на Арту́ровна Вишневе́цкая1955年10月2日 - )は、ハルキウ出身のソ連およびロシア著作家詩人脚本家

経歴

マリーナ・ヴィシネヴェツカヤは1955年10月2日にハルキウに生まれた[1]。1979年に全ロシア映画大学の脚本学部を卒業した。

彼女は1972年からユーモア小説を、児童向け文芸誌『ユーノスツ英語版』に書き始めた。1991年からは小説家となった[1](『New Amazon』誌の「The Begining」で)。小説と短編を『オクトバー英語版』誌、『人々の友情ロシア語版』誌、『Волгаロシア語版』誌、『Znamya英語版』誌に発表した。また子どものための詩を『トラムバイロシア語版』誌、『クックンバーロシア語版』誌、そして週刊の『Неделяロシア語版』誌に発表した。

彼女は少なくとも25本のアニメーション映画と10本のドキュメンタリー映画の脚本を書いた。またテレビ局REN TV英語版TVセンター英語版の子ども向けアニメーション番組の脚本も書いている。

彼女は映画芸術アカデミー「NIKA」のメンバーである。またロシアペンセンターロシア語版(2013年-2018年)、モスクワペンクラブロシア語版(2018年から)の会員でもある。

2004年にイワン・ペトロヴィッチ・ベールキン賞ロシア語版、2006年に新人賞、2008年にロシア・ブッカー賞英語版を受賞した。

彼女はモスクワに住んでいる。

マリーナ・ヴィシネヴェツカヤはアニメーション芸術をテーマに2005年から2008年にかけて制作されたドキュメンタリーシリーズ『ワンダー・ファクトリーロシア語版』に、脚本家として出演した。

表彰・受賞歴

  • イワン・ペトロヴィッチ・ベールキン賞最優秀小説賞受賞(『A.K.C. 愛の経験』2002年)[1][注釈 1]
  • アポロン・グリゴーリエフ賞ロシア語版受賞(『A.K.C. 愛の経験』2002年)[1]
  • 『Znamya』誌賞3回 (1996年, 2002年, 2017年)
  • ユーリ・カザコフ賞ロシア語版のファイナリスト4回 (2000年, 2001年, 2002年, 2011年)
  • 児童文学賞「大切な夢」ロシア語版ファイナリスト (『カシェイとイエルダ』2006年)
  • イワン・ペトロヴィッチ・ベールキン賞最優秀小説賞ファイナリスト (『誰もがそうであるように』 2011年)
  • ゴールデン・イーグル賞ロシア語版 でアニメーション映画『猫とネズミ』の原作者、共同脚本家として最優秀アニメーション映画賞受賞(2017年)

主な著作

  • «霧の中から現れた月 Вышел месяц из тумана» (バグリウス社ロシア語版, 1999)
  • «樹を見る Увидеть дерево» (バグリウス社, 2000)
  • «経験 Опыты» (エクスモー社英語版, 2002)[1][注釈 2]
  • «Архитектор запятая не мой» (エクスモー社, 2004)
  • «カシェイとイエルダ、又は天国のリンゴ Кащей и Ягда, или Небесные яблоки» (新文芸批評社ロシア語版, 2004; 小説)
  • «死後にコーヒーはあるだろうか? Y a-t-il du café après la mort?» (Actes Sud, 2005[2])
  • «手紙 Буквы» (エクスモー社, 2008)
  • «カシェイとイエルダ. 経験. 短編集 Кащей и Ягда. Опыты. Рассказы» (エクスモー社, 2010, 世界文学ライブラリーシリーズ)
  • «変化の辞典 2014 Словарь перемен 2014» (共著, «Три квадрата», 2015)
  • «24時間とは誰? Кто такие сутки?» (サモカート社ロシア語版, 2018, 子どものための詩)
  • «小さな家政婦クズカの大冒険 Приключения домовенка Кузьки» (ロスマン社ロシア語版, 2018, アニメーション童話)
  • «リサ K.の永遠の命 Вечная жизнь Лизы К.» (AST社英語版, «Редакция Елены Шубиной», 2018; 小説)
  • «変化の辞典 2015-2016 Словарь перемен 2015—2016» (共著, «Три квадрата», 2018)
  • «試行錯誤 Per tentativi» (ディ・レンゾ・エディトーレイタリア語版, 2021)[3]
  • «変化の辞典 2017-2018 Словарь перемен 2017—2018» (共著, «Три квадрата», 2022)

主な映画作品

アニメーション映画の脚本

  • «Малиновка и медведь» (т/о «Экран», 1983)
  • «Три медведя» (т/о «Экран», 1984)
  • «Домовёнок Кузя. Приключения домовёнка» (т/о «Экран», 1985)
  • «Слон и Пеночка» (т/о «Экран», 1986)
  • «Домовёнок Кузя. Сказка для Наташи» (т/о «Экран», 1986)
  • «Мамины загадки» («Узбекфильм», 1986)
  • «Диалог. Крот и яйцо» (СМФ, 1987)
  • «День загадок» («Узбекфильм», 1987)
  • «Домовёнок Кузя. Возвращение домовёнка» (т/о «Экран», 1987)
  • «Домовой и хозяйка» (т/о «Экран», 1988)
  • «Ай-ай-ай» (СМФ, 1989)
  • «Квартет для двух солистов» (СМФ, 1989)
  • «Путешествие» (СМФ, 1989)
  • «Время, когда теряются коровы» («Таджикфильм», 1989)
  • «Кважды ква» (СМФ, 1990)
  • «Новое платье короля» (т/о «Экран», 1990)
  • «Сказка» (СМФ, 1991)
  • «Потец» (т/о «Экран», 1992)
  • «Счастливый принц» (т/о «Экран», 1992)
  • «Русалка» (в соавторстве с Александром Петровым, студия «Шар», 1996)
  • «猫とネズミ Кот и мышь» (оригинальная сказка[4], соавтор сценария Ирина Марголина, студия «М.И.Р.», 2015)

ドキュメンタリーの脚本

  • «Александр Блок» («Леннаучфильм», 1988)
  • «Но не поняли сказанных им слов» («Центрнаучфильм», 1989)
  • Сериал «Власть. История в болезнях», фильмы «Пациент Сталин» и «Пациент Брежнев» ("Всемирное русское телевидение, 1994—1995)
  • Сериал «Тайная история искусства», фильмы «Гентский алтарь», «Супермузей», «Фальшак», «Вандализм», «Владимирская богоматерь» (в соавторстве с Гр. Козловым, студия «ТВК студия-групп», 2005)

日本語翻訳作品

  • 庭の経験(沼野恭子訳)『ヌマヌマ : はまったら抜けだせない現代ロシア小説傑作選』河出書房新社 2021年 所収[5]

関連項目

  • カテゴリー:マリーナ・ヴィシネヴェツカヤのアニメ作品ロシア語版

脚注

注釈

  1. ^ 『ヌマヌマ』p78によると、末期癌患者の女性のモノローグで、自らの生に向き合い愛の意味を問い直そうとする佳品。アポロン・グリゴーリエフ賞とダブル受賞し、文壇で一躍注目を集めた。 
  2. ^ 『ヌマヌマ』p78によると、「愛の経験」「庭の経験」など「~の経験」と題した著作をまとめたもので、さまざまな境遇の男女が体験を語るモノローグ集。 

脚注

  1. ^ a b c d e 沼野充義, 沼野恭子 編訳『ヌマヌマ : はまったら抜けだせない現代ロシア小説傑作選』河出書房新社、2021年10月、78頁。ISBN 978-4-309-20840-4 
  2. ^ Y a-t-il du café après la mort ? suivi de Les Moineaux. 2016年8月9日時点におけるアーカイブ アーカイブ 2016年8月9日 - ウェイバックマシン
  3. ^ «Per tentativi» (Di Renzo Editore, 2021). アーカイブ 2022年2月12日 - ウェイバックマシン
  4. ^ Discours.io”. discours.io. 2017年2月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年2月10日閲覧。
  5. ^ 『ヌマヌマ : はまったら抜けだせない現代ロシア小説傑作選』河出書房新社、67-78頁。 ISBN 978-4-309-20840-4 

出典

  • Я не жадный, я домовитый!
  • Пол не метен, сковородки не чищены…
  • — Говорят, к вам счастье привалило? — Бессовестно врут!
  • — Хочется чегой-то сам не знаю чего. — Ремняу-мяу?
  • Кто не работает, тот понарошку. А кто работает понарошку, тот все равно понарошку.
  • Запасы не меряны. Убытки не считаны. Разоримся, по миру пойдем.
  • Мой бородинский, мой сладенький!
  • — Это что, сказка такая? — Это жизня такая.
  • Маму встречаешь? Умница, дочка!
  • Да ежели в город все подадутся, кто же в сказке-то жить останется?
  • Нельзя от бабушек убегать, нельзя стареньких забывать.
  • Эх, городские, пробросаетесь-то избами.
  • Я — птица вольная! Куда хочу — туда лечу!.. Куда хочу? Куда лечу?
  • Счастье — это когда у тебя все дома!

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  マリーナ・ヴィシネヴェツカヤのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マリーナ・ヴィシネヴェツカヤ」の関連用語

マリーナ・ヴィシネヴェツカヤのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マリーナ・ヴィシネヴェツカヤのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマリーナ・ヴィシネヴェツカヤ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS