古川常一郎とは? わかりやすく解説

古川常一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/09 04:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

古川 常一郎(ふるかわ つねいちろう)は、明治期の東京外国語学校露語科教授。佐賀県出身。

二葉亭四迷(長谷川辰之助)の恩師として知られる。長谷川、市川文吉とともに「露語の三川(さんせん)」と呼ばれた。

活字印刷としては、初めての本格的な辞書『露和字彙』(1887年明治20年)1月発刊)の作成者のひとり。この辞書は上下2巻、2,749ページ、収録語数11万語という当時としては驚異的なもの。明治政府文部省)の命によって編集された辞書だが、極めて短期間で完成させたことで知られる。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

古川常一郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古川常一郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古川常一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS