神農祭
神農祭
神農祭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 16:06 UTC 版)
「少彦名神社 (大阪市)」の記事における「神農祭」の解説
11月22日・11月23日には神農祭が行われる。大阪の祭りは、今宮戎神社の「十日戎」で始まり、少彦名神社の「神農祭」で終わるため、神農祭は「止めまつり」あるいは「とめの祭り」と称されている。道修町周辺の薬局・製薬会社などには、祭礼の提灯(ちょうちん)が掲げられている。辺りには、切り出した1本の大きな竹に張子の虎と製薬会社の製品(薬剤が入っている外箱)、吹き流しなどが吊るされたものを多く見かける。 神農祭で授与される、五葉笹に吊るされた「張子の虎」(神虎)が有名である。安政5年(1822年)、大坂でコレラが流行したが、道修町の薬種仲間が疫病除薬として「虎頭殺鬼雄黄圓」(ことうさっきうおうえん)という丸薬を調合し、少彦名神社の神前で祈祷して、罹患者(りかんしゃ)などに施した。そのときに合わせて、「張子の虎」を配布した。その丸薬の効能が高かったため、「張子の虎」の御守がよく知られるようになった。 この五葉笹(神虎)には、表面に「祈願 家内安全 無病息災」と記された赤い紙札、「薬」の文字印が腹に押された「張子の虎」、少彦名大神御靈と記された布製の神札、花詞(はなことば)の札が付けられている。 2021年(令和3年)には同じ大阪市のあべのハルカス近鉄本店で近鉄百貨店が運営する台湾食品専門店「神農生活」との合同企画を行った。 節分厄除大祭 昭和40年代まで近隣の製薬関係者で盛大に行っていたが神職のみで近年まで執り行っていた。2001年(平成13年)に護摩焚き神事を復活し、現在では1000名以上の参拝者で賑わう神事となっている。古来より病気平癒・厄除けの霊験あらたかなお宮として尊崇をされてきた。 ペットの初詣(ペット健康成就祈願祭) 道修町では明治期より動物用医薬品を扱う製薬会社も多く近年のペット飼育増加に伴い安心して、ペットと初詣できるよう崇敬者の要請にこたえて、1月11日を「ペットの初詣」ペット健康成就祈願祭として催行している。(ペットご祈祷については時間を定め予約制となっている)
※この「神農祭」の解説は、「少彦名神社 (大阪市)」の解説の一部です。
「神農祭」を含む「少彦名神社 (大阪市)」の記事については、「少彦名神社 (大阪市)」の概要を参照ください。
神農祭と同じ種類の言葉
- 神農祭のページへのリンク