神農さんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 季語・季題 > 神農さんの意味・解説 

神農さん

読み方:シンノウサン(shinnousan)

大阪市少彦名神社例祭

季節

分類 宗教

月日 十二月二十二二十三日


薬祖神社

(神農さん から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/21 13:35 UTC 版)

薬祖神社


拝殿

所在地 大阪府堺市堺区戎之町東2丁1-38
位置 北緯34度34分44.8秒 東経135度28分36.1秒 / 北緯34.579111度 東経135.476694度 / 34.579111; 135.476694座標: 北緯34度34分44.8秒 東経135度28分36.1秒 / 北緯34.579111度 東経135.476694度 / 34.579111; 135.476694
主祭神 少彦名命
神農大神
創建 応永4年(1397年
本殿の様式 神明造
別名 神農さん
例祭 11月23日(薬祖祭)
テンプレートを表示

薬祖神社(やくそじんじゃ)は、大阪府堺市堺区にある菅原神社の摂社。日本最古の薬祖神社といわれ、近年は癌封じの神として信仰を集める。

毎年11月23日にかけて行われる「薬祖祭」には、青竹酒神事(かっぽうざけしんじ)がおこなわれる。

祭神

歴史

  • 応永4年(1397年) - に遣明使を派遣した折に、神農の神像を得て堺の薬種商にさずけられ、神明町に薬祖神社として奉斎した。
  • 享保6年(1721年) - 堺に薬種会所が設けられ、少彦名命を配祀し、商売繁盛・無病息災を祈願した。
  • 文久2年(1862年) - 神明町より宿屋町に遷座された。
  • 明治40年(1907年) - 菅原神社に合祀され、摂社として祀られる。
  • 昭和20年(1945年) - 空襲で焼失。
  • 昭和30年(1955年) - 本殿・拝殿が再建[1]

脚注

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神農さん」の関連用語

神農さんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神農さんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの薬祖神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS