丸薬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 薬学 > > 丸薬の意味・解説 

がん‐やく〔グワン‐〕【丸薬】

読み方:がんやく

飲みやすくするため、練り合わせ球状にした薬剤丸剤


丸薬

作者徳田秋声

収載図書徳田秋声全集 第8巻 我子の家・二十四五
出版社八木書店
刊行年月2000.3


丸薬

作者森銑三

収載図書新編 物いう小箱
出版社講談社
刊行年月2005.3
シリーズ名講談社文芸文庫


丸薬

読み方:がんやく

  1. 豆類。〔第六類 器具食物
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

丸剤

(丸薬 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 07:50 UTC 版)

丸剤の画像(正露丸)
中国の大稲埕に所在した千元神薬局の製藥丸機。
1700年頃に発明されたとされるヨーロッパの製藥丸機。

丸剤(がんざい、: pills)とは、医薬品を球状に製したものであり、医薬品の剤形の名称の一つである。この項目は、特に明記がない場合、原則として医薬品としての丸剤に関連した内容を記載する。

概要

経口する医薬品製剤の剤形の一つであり、一般に「丸薬」と呼ばれることもある。

日本薬局方第18改正の製剤総則では生薬関連製剤に分類され、以下のように定義されている。

  1. 丸剤とは、経口投与する球状の製剤である。
  2. 本剤を製するには、通例、有効成分に賦形剤、結合剤、崩壊剤又はそのほかの適切な添加剤を加えて混和して均質とした後、適切な方法で球状に成型する。また,適切な方法により, コーティングを施すことができる[1]

蜂蜜コメデンプンなどを結合剤として容易に成型でき、また、持ち運び可能な剤形であることから、漢方薬の古典である傷寒論金匱要略でも丸剤の存在がみられるなど、伝統的医薬品の剤形としても古くから用いられてきた[2]

内藤記念くすり博物館には、熟練した技術がなくても丸薬が作れる扇形製丸器(せんけいせいがんき)、明治時代に富山で開発された押出式製丸機などが展示されている[3]。扇形製丸器は、富山の数学者である中田高寛が発明したとされる[4]。押し出し式製丸機は熟達した丸薬師と呼ばれる職人によって使用され、丸薬が量産された。丸薬は、湿気から薬剤を守るために、外側に金・銀箔や朱による膜で保護する[5]

1750年頃、薬剤師が一度に複数の規格化された丸薬製造機 Pill machines がドイツで開発された。また、丸薬をコーティングするゼラチン、ワニス、タルク粉を付ける pill finisher と呼ばれる道具も使用された[6][7]。Pill machine が、イギリスに伝わったのは、19世紀になってからである[8]

数え方

一般に1粒(つぶ)、2粒(つぶ)と数えるが、径が大きなものは1丸(がん)、2丸(がん)と数える場合もある。

丸剤の名称

一般に以下のような名称の付け方がされている。

  1. 主要な成分(生薬など)の名称あるいはその組み合わせを冠し「(生薬名)+丸」とした例(麻子仁丸[9]桂枝茯苓丸[10]など)
  2. 成分の数(薬味の数)を冠し、「(成分数の漢数字)+味+丸」とした例(六味丸[11]八味丸
  3. 1及び2 の付け方を組み合わせた例(八味地黄丸[12]
  4. その薬剤の効能やイメージなどを冠し「(効能あるいはイメージ)+丸」とした例(救命丸[13]、旧称:征露丸⇒正露丸[14]
  5. 1及び4 の付け方を組み合わせた例(牛車腎気丸:牛(牛膝(ゴシツ))+車(車前子(シャゼンシ)+腎気(泌尿生殖器の働きを高める)+丸[15]

なお、剤形としては丸剤であるが、その名称の最後が「」となっているものも見受けられる(仁丹[16]医薬部外品)、万金丹[17]食品)など)。また、『和剤局方』など南宋の医書では「丸」を「円(圓)」と呼称したが、これは欽宗帝の諱である「桓」の発音と「丸」の発音が近いため改称したものである[18][19]

丸剤と同じ処方内容のものを煎じ薬とした場合は、最後に「料」の文字を付し「●●丸料」とする[20]

丸剤の例

脚注

  1. ^ 第十八改正日本薬局方 目次~沿革略記、通則、生薬総則、製剤総則、一般試験法”. 厚生労働省. 2021年10月13日閲覧。
  2. ^ 清水、1949、pp150-151。
  3. ^ 稲垣, 裕美 (2018). “内藤記念くすり博物館の資料および図書の収集・保存・活用”. 薬史学雑誌 53 (2): 85–90. doi:10.34531/jjhp.53.2_85. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjhp/53/2/53_85/_article/-char/ja/. 
  4. ^ goodluck (2020年1月1日). “藩校「広徳館」を設立した 6代藩主 前田利與公”. GOOD LUCK TOYAMA|月刊グッドラックとやま. 2025年4月25日閲覧。
  5. ^ 手のひらに転がるくすり 丸薬”. ヨミドクター(読売新聞) (2010年5月31日). 2025年4月25日閲覧。
  6. ^ Wooden pill finisher” (英語). collection.sciencemuseumgroup.org.uk. 2025年4月25日閲覧。
  7. ^ Nespor, Cassie (2009年2月25日). “Early pharmaceutical tools” (英語). Melnick Medical Museum. 2025年4月25日閲覧。
  8. ^ Pill machine” (英語). 2025年4月25日閲覧。
  9. ^ 真柳誠「漢方一話:処方名のいわれ120:麻子仁丸」『漢方医学』第27巻第5号、2003年、p234、ISSN 0288-24852010年1月11日閲覧 
  10. ^ 小曽戸洋「漢方一話:処方名のいわれ23:桂枝茯苓丸」『漢方診療』第14巻、1995年、p47、 ISSN 0288-3643 
  11. ^ 小曽戸洋『漢方医学』第24巻、2000年、p86、 ISSN 0288-2485 
  12. ^ 小曽戸洋「漢方一話:処方名のいわれ6:八味地黄丸(八味腎気丸)」『漢方診療』第13巻第5号、1994年、p37、 ISSN 0288-3643 
  13. ^ 吉田香織『都薬雑誌』第25巻、2003年、p38、 ISSN 0285-1733 
  14. ^ 正露丸の歴史の項を参照
  15. ^ 小曽戸洋「漢方一話:処方名のいわれ101:牛車腎気丸」『漢方医学』第25巻、2002年、p292、 ISSN 0288-2485 
  16. ^ 森下仁丹歴史博物館「仁丹」誕生”. 森下仁丹. 2010年1月12日閲覧。
  17. ^ 鈴木昶 (医療ジャーナリスト)「日本の伝承薬15:万金丹:伊勢参りの薬が童歌に」『月刊漢方療法』第2巻第4号、1998年、p82。 
  18. ^ 清水、1949、pp152。
  19. ^ 大塚敬節他編『近世漢方医学書集成』53、1981年、名著出版、p403。
  20. ^ 後山尚久『性差と医療』第2巻、2005年、p99、 ISSN 1349-4589 

参考文献


「丸薬」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



丸薬と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丸薬」の関連用語

1
丸剤 デジタル大辞泉
100% |||||

2
丸子 デジタル大辞泉
100% |||||


4
デジタル大辞泉
100% |||||


6
ピル‐ケース デジタル大辞泉
96% |||||

7
万病円 デジタル大辞泉
96% |||||



10
ピル デジタル大辞泉
72% |||||

丸薬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丸薬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丸剤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS