宇津救命丸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 医薬品 > > 一般用医薬品 > 宇津救命丸の意味・解説 

宇津救命丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/07 04:14 UTC 版)

宇津救命丸(うづきゅうめいがん)は、栃木県塩谷郡高根沢町に本社を置く宇津救命丸株式会社が製造・販売する乳幼児用の医薬品であり、かんの虫夜泣き下痢をはじめとする消化器系の不調などに効果がある。主成分に8種類の生薬を使用している。

概要

慶長2年10月13日1597年11月22日)、初代宇津権右衛門が「宇津の秘薬」として下野国(栃木県)に帰農した頃に創製したのが始まりであり、現在の名称は昭和6年(1931年)より使用されている。かつては『金匱救命丸』と称した[1]。また、古くは大人向けの救急薬として使われており、特に道中薬として旅籠などでも売られ、印籠に入れて持ち歩いた[1]

乳幼児用医薬品の勢力分布

宇津救命丸は主に東日本ではよく知られているが、西日本ではあまり知名度がなく、代わりに樋屋奇応丸の方が有名である。

双方とも商標であるが、それぞれの地域では乳幼児用医薬品の代名詞となっており、東西の文化の違いを示すひとつの例となっている(毎日新聞2006年9月20日付東京朝刊)。これはテレビCMの影響も大きく、東日本では東京の会社の製品である宇津救命丸が、西日本では大阪市の会社の製品である樋屋奇応丸のCMがオンエアされており、その逆はない(関東地区では樋屋奇応丸のCMが1980年代にテレビ東京を通じてオンエアされていた)。

そのため、東京の人が大阪の人に対して「宇津救命丸」と言っても理解されないことがほとんどである。逆に、関西ではポピュラーな樋屋奇応丸のCMソングは東京の人にはなじみがなく、知っているとしたら関西、ないしは西日本在住経験のある人である場合が多い。

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇津救命丸」の関連用語

宇津救命丸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇津救命丸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇津救命丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS