宇津教信とは? わかりやすく解説

宇津教信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/24 00:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

宇津教信(うつ のりのぶ、寛文元年(1661年) - 元文元年10月17日1736年11月19日))は、江戸時代旗本寄合相模国小田原藩大久保忠朝の3男。子に宇津教逵、娘(大久保教端婚約者)、娘(柴田康完室)がいる。宇都宮氏を出自とする大久保氏が元々名乗っていた「宇津氏」を称した。

元禄11年(1698年)、小田原藩の飛地のうち下野国芳賀郡3ヶ村(物井、横田、東沼村)4000石の分知を受け、翌12年(1699年)物井村桜町に陣屋(桜町陣屋)を構えた。ただし教信は江戸定府であり、陣屋には役人を派遣していた。

書院番や、将軍徳川綱吉の御側衆を勤めた。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇津教信」の関連用語

宇津教信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇津教信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇津教信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS