豊田友直とは? わかりやすく解説

豊田友直

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/15 09:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

豊田 友直(とよだ ともなお、文化2年(1805年) - 明治3年(1870年)は、江戸時代後期の旗本久須美祐明の3男。祐雋、祐義の弟、祐利の兄。子に杉浦梅潭正室、友文、杉浦梅潭継室、久須美祐温室。通称は藤之進。小普請組の豊田藤太郎の養子となった。

文化14年(1817年)、豊田家の家督を継いで小普請組へ入り、しばらく評定所に勤務していたが、天保10年(1839年)、飛騨郡代に任命され、飛騨へ赴任した。在任中は飢餓対策、物価対策に追われ、備蓄貯蓄制度や物価引下げ、飛騨御林山の植林奨励、人足寄場の構想に努めた。天保11年(1840年)に尾張から陶工戸田柳造を招き、陶磁器を作らせた。これは後の渋草焼の元となった。

弘化2年(1845年)、江戸城二の丸の留守居に異動、江戸へ戻った。以後は先手弓頭、火付盗賊改方加役、持筒頭や旗奉行を歴任、元治元年(1864年)に病気で隠居、明治3年(1870年)に死去。享年66。

飛騨郡代の事務引継ぎにあたって飛騨に関する引継ぎ書類を残し、飛騨郡代在任から死の前年まで『豊田友直日記』を書き著した。また、甥の杉浦梅潭に娘を娶わせたり(長女と次女はそれぞれ梅潭の正室と継室)、幕臣登用まで梅潭の面倒を見たり、父や兄弟達と手紙のやり取りをしていた。これらの行動は久須美家の交流を絶やさないようにする配慮であり、情報交換で社会情勢を読み取ろうとする意志が窺える。

経歴

参考文献

  • 田口英爾『最後の箱館奉行の日記』新潮選書、1995年。
  • 岐阜県編『岐阜県史 通史編 中世』岐阜県、1969年。
  • 小川恭一編『寛政譜以降旗本家百科事典 第2巻』東洋書林、1997年。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊田友直」の関連用語

豊田友直のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊田友直のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豊田友直 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS