渋草焼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > > 渋草焼の意味・解説 

渋草焼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/13 03:08 UTC 版)

高山まちの博物館で展示されている渋草焼

渋草焼(しぶくさやき)は岐阜県高山市で焼かれる陶磁器平成4年(1992年)3月30日に岐阜県郷土工芸品に指定された[1]

天保12年(1841年)に飛騨郡代豊田友直が新たな陶磁器を生産するために、渋草に官民共同の窯場を作ったのが始まりである[2][3]。開窯に際して、九州肥前唐津・尾張瀬戸・加賀九谷から陶工を招き、絵師は曽我竹山や周山富士造らを招いた[2][3]。原料には地元の渋草陶石を用い[2]、「飛騨赤絵」「飛騨九谷」と呼ばれる独自の磁器を生み出した[2]

江戸幕府崩壊に伴い、陣屋の援助が打ち切られて衰退する[3]。しかし、明治11年(1878年)に三輪源次郎ら4人の率いる芳国舎(設立当初は陶甄社という名前だった[3])が窯元を復活させた[2]。その作品は作家名ではなく芳国舎名義で発表され[3]、パリ万国博覧会(銀賞)・日英博覧会(銅賞)をはじめ、多くの功績を残した[2][3]

今日では芳国舎と柳造窯の2か所で生産されている[2]。前者は昔ながらの手書きの絵付磁器を焼く[要出典]

作品

飛騨・世界生活文化センターのメインアプローチに、センター造成の際に出た土を再利用した、渋草焼の技法を用いて制作された陶版画がある。この制作者は渋草焼6代戸田柳造で高さ1.8m、幅30cmの陶板を144枚つないだ長さ約45mのもの。テーマは「宇宙」で、全体をブルーの色調で統一し、銀河系の星々を無限の広がりを表現している。[要出典]

脚注

  1. ^ 岐阜県郷土工芸品”. 岐阜県. 2022年3月閲覧。 エラー: 閲覧日は年・月・日のすべてを記入してください。
  2. ^ a b c d e f g 渋草焼”. 高山市ホームページ. 2022年3月19日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 渋草焼 | 陶磁器 | 岐阜県”. www.jtco.or.jp. 日本伝統文化振興機構(JTCO). 2022年3月19日閲覧。

関連項目





渋草焼と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渋草焼」の関連用語

渋草焼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渋草焼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渋草焼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS