久須美祐明とは? わかりやすく解説

久須美祐明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/15 07:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
久須美祐明

久須美 祐明(くすみ すけあきら、明和8年(1771年) - 嘉永5年11月5日1852年12月15日))は江戸時代後期の旗本である。久須美祐光の子。祐雋、祐義、豊田友直、祐利の父。杉浦梅潭の祖父。通称は権兵衛、六郎左衛門。官位は佐渡守。

経歴

文化12年(1815年)、寺社奉行吟味物調役に任命されたのを始めに、西丸納戸頭、本丸納戸頭を経て天保11年(1840年)に佐渡奉行に任命、川路聖謨の後任として佐渡島へ赴任、天保14年(1843年)、大坂西町奉行に異動、翌年に勘定奉行に昇進した。在任中は老中牧野忠雅と共に南町奉行鳥居耀蔵の取調べに尽力した。嘉永3年(1850年)、辞職して旗奉行に就任、2年後に死去。

佐渡奉行、大坂西町奉行在任中に『佐渡日記』、『浪華日記』等を書き記している。また、川路聖謨と交流があり、聖謨の寺社奉行吟味物調役の任命に関わっていたとされ、祐明の佐渡奉行任命も聖謨が水野忠邦に推挙したからとされている。

経歴

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久須美祐明」の関連用語

久須美祐明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久須美祐明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久須美祐明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS