松平近直とは? わかりやすく解説

松平近直

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/19 14:02 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

松平 近直(まつだいら ちかなお、? - 安政7年(1860年)3月7日)は、幕末勘定奉行。通称は金之丞、四郎。阿部正弘執政期の能吏。

大給松平氏の一門で中奥小姓を勤めた旗本松平近礼の子。兄弟に品川氏繁がいる。使番・目付等を経て、天保15年(1844年)勘定奉行(勝手方)となる。同年12月16日河内守に叙任。江戸城や台場の普請等でたびたび褒賞を得ている。のち留守居次席田安家家老に至った。安政7年(1860年)没し、橋場・妙高寺に葬る。子の近豊(若狭守)が先に没していたので、養子の近知(志摩守)が家督を継いだ。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平近直」の関連用語

松平近直のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平近直のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平近直 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS