松平近正とは? わかりやすく解説

松平近正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 03:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
松平近正
松平近正像(個人蔵)
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 天文16年(1547年
死没 慶長5年8月1日1600年9月8日
別名 通称:五左衛門
主君 松平家乗徳川家康
氏族 大給松平家
父母 父:松平親清
正室:大久保六左衛門娘
一生、近次、正吉
テンプレートを表示

松平 近正(まつだいら ちかまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。松平親清(近清)の子。親清流大給松平家2代当主。

生涯

天文16年(1547年)、松平乗元の次男・松平親清(近清)の子として誕生。

天正11年(1583年)、父の死後に大沼城主となり、徳川氏一門の大給松平宗家に家老として仕えた。徳川家臣の石川数正豊臣秀吉の元へ出奔する前に誘われたが拒絶したという。天正18年(1590年)、徳川家康の関東入りの時、上野国群馬郡三ノ倉5500石を賜り、宗家より独立した。

慶長5年(1600年)、主君・家康が会津征伐へ向かうと伏見城留守居の一人となり、石田三成ら西軍との伏見城の戦いで三の丸を松平家忠と共に守るが、守将・鳥居元忠らと共に討死した。この功により、嫡男・一生は加増され1万石を与えられ諸侯に列した。

逸話

  • 『新著聞集』に近正が、従兄弟の葬儀に参加した際に、遺骸を奪おうと現れた火車の腕を切り落とした話が記されている。火車の腕を切った藤嶋友重の刀(火車切)と火車の爪は、近正の孫娘(長男一生の娘)が、諏訪頼雄に嫁ぐ際の婚礼の引出物となり、諏訪図書家の家宝となる。
  • 家康が会津征伐に出る際、鳥居元忠に「わしは手勢不足のため、伏見に残す人数は3000ばかり。そなたには苦労をかける」と言ったところ「そうは思いませぬ。天下の無事のためならば自分と松平近正両人で事足ります。将来殿が天下を取るには一人でも多くの家臣が必要でございます。もし変事があって大坂方の大軍が包囲した時は城に火をかけ討死するほかないから、人数を多くこの城に残すことは無駄であるため、一人でも多くの家臣を城からお連れ下さい」と答えたと伝わり、元忠から頼りにされていたという。[1]

脚注

  1. ^ 長谷川 2005, p. 26

関連項目

参考資料

  • 長谷川正次『高遠藩』現代書館〈シリーズ藩物語〉、2005年11月。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平近正」の関連用語

松平近正のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平近正のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平近正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS