松平乗次とは? わかりやすく解説

松平乗次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/10 10:24 UTC 版)

 
松平乗次
時代 江戸時代前期
生誕 寛永9年3月20日1632年5月9日
死没 貞享4年8月30日1687年10月6日
改名 左七郎(幼名)→乗次
戒名 乗次院殿覚誉道本大居士
墓所 東京都港区赤坂の浄土寺
愛知県岡崎市の大給家墓地
官位 従五位下縫殿頭
幕府 江戸幕府
主君 徳川家光家綱綱吉
三河大給藩
氏族 大給松平家
父母 父:松平真次
兄弟 養兄弟:乗真
正室:本多正直
乗成、貞乗、赤井忠広室、桑山元稠室、酒井忠英正室、天方致通室
養子:本多正種室
テンプレートを表示

松平 乗次(まつだいら のりつぐ)は、江戸時代前期の大名三河国大給藩初代藩主。真次流大給松平家2代当主。官位従五位下縫殿頭

生涯

寛永9年(1632年)3月20日、7000石の旗本である松平真次の長男として誕生。真次は男子に恵まれなかったため、乗次が誕生する前に養子として乗真を迎えていた。そのため正保3年(1646年)に真次が死去すると、その領地と家督をめぐって両者が争った。結局は3代将軍・徳川家光の裁定により、乗次が家督と4000石、乗真が3000石をそれぞれ相続することとなった。

寛文2年(1662年)3月7日に小姓組番頭に任じられ、12月7日に従五位下・縫殿頭に叙位・任官する。寛文9年(1669年)7月8日に書院番頭に任じられ、寛文12年(1672年)12月3日に大番頭に任じられ、延宝9年(1681年)9月14日に江戸城留守居役に任じられるなど、幕府の要職を歴任したことから、天和2年(1682年)4月21日に丹波国何鹿郡氷上郡などで2000石を加増された。

天和3年(1683年)7月に江戸城大奥の普請役を命じられ、貞享元年(1684年)に大坂定番に任じられると同時に摂津国河内国・丹波などで1万石の加増を受けて合計1万6000石の大名となり、大給藩主となった。

しかし領地に入部することもなく、家督相続から3年後の貞享4年(1687年)8月30日に死去した。享年56。跡を長男・乗成が継いだ。

系譜

父母

  • 松平真次(父)

正室

子女

養子






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平乗次」の関連用語

松平乗次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平乗次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平乗次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS