畠山義里とは? わかりやすく解説

畠山義里

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/07 02:35 UTC 版)

 
畠山 義里
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 元和7年(1621年
死没 元禄4年2月13日1691年3月12日
官位 下総守[要出典]飛騨守従四位下侍従
幕府 江戸幕府
主君 徳川家綱綱吉
氏族 能登畠山氏
父母 父:畠山義真
正室松平真次の娘
義寧、辰丸、
娘(上杉長之正室)、娘(内藤勝長正室)、娘(曾我祐興正室)、娘(鵜殿藤兵衛正室)、娘(松平康直正室)、娘(松平乗次養女)、娘(諏訪頼隆正室)
テンプレートを表示

畠山 義里(はたけやま よしさと)は、江戸時代中期の高家旗本畠山義重とも[1]下野守飛騨守[1]従四位下侍従[1]

略歴

畠山義真の次男。大和国宇智郡河内国交野郡摂津国豊嶋郡の計3120石を領する。

寛文3年(1663年)1月15日、高家に就任した[1]。本家筋の河内畠山家・基玄より早く高家に列していたことになる。なお、この年の武鑑では猿楽町に居住していたとある。

貞享3年(1686年)3月27日、高家を辞任した[1]。家督を長男の義寧に譲った。

脚注

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「畠山義里」の関連用語

畠山義里のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



畠山義里のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの畠山義里 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS