松平乗真とは? わかりやすく解説

松平乗真

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/30 00:49 UTC 版)

 
松平乗真
時代 江戸時代中期
生誕 貞享3年5月23日1686年7月13日
死没 享保元年7月5日1716年8月21日
改名 半次郎(幼名)→乗宣(初名)→乗真
戒名 諦誉凉月永休真巌院
墓所 東京都港区赤坂の浄土寺
官位 従五位下縫殿頭
幕府 江戸幕府
主君 徳川綱吉家宣家継
三河大給藩主→三河奥殿藩
氏族 本多氏(三弥左衛門家)大給松平家
父母 父:本多正種、母:松平乗次養女
養父:松平乗成
兄弟 乗真平野長英
養兄弟:乗賢伊織左門
正室:青木重矩
継室:畠山義寧次女
清光院
盈乗
養子:平野長英
テンプレートを表示

松平 乗真(まつだいら のりざね)は、江戸時代中期の大名三河国大給藩3代藩主。のち三河奥殿藩初代藩主。真次流大給松平家4代。

生涯

貞享3年(1686年)5月23日(貞享元年(1684年)とも)、800石の旗本である本多正種(本多正貫の孫)の長男として誕生。母が初代藩主・松平乗次の養女であり、2代藩主・乗成の実子・乗賢が早世したことから、元禄16年(1703年)に乗成が死去するとその養子となって家督を継いだ。

宝永6年(1709年)3月7日、従五位下・縫殿頭に叙位・任官する。正徳元年(1711年)4月28日、藩庁を碧海郡奥殿村(現在の愛知県岡崎市奥殿町)に移したため、奥殿藩主となる。藩政では説田猪右衛門を登用して藩政改革を行なった。また、日光祭祀奉行や江戸城御門番などを歴任した。

享保元年(1716年)7月5日に死去した。享年31。跡を長男・盈乗が継いだ。

系譜

父母

正室、継室

側室

  • 清光院

子女

養子






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  松平乗真のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平乗真」の関連用語

1
大給藩 ウィキペディア小見出し辞書
56% |||||

2
平野長英 百科事典
50% |||||

3
松平乗成 百科事典
36% |||||

4
松平真次 百科事典
34% |||||

5
松平盈乗 百科事典
34% |||||

6
松平乗羨 百科事典
30% |||||

7
松平乗尹 百科事典
30% |||||

8
内藤信広 百科事典
18% |||||

9
松平乗利 百科事典
16% |||||

10
松平乗友 百科事典
16% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平乗真のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平乗真 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS