松平近儔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 松平近儔の意味・解説 

松平近儔

読み方まつだいら ちかとも

豊後府内藩6代藩主通称は五左衛門。号は不騫。藩政改革を行う一方歴代藩主の中で絵を得意とした。天保11年(1840)歿、87才。

松平近儔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/11 17:09 UTC 版)

 
松平近儔
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 宝暦4年3月27日1754年5月18日
死没 天保11年2月16日1840年3月19日
改名 秀之助(幼名)、近儔
諡号 不騫
戒名 光沢院馨誉香華月不騫
墓所 東京都文京区小石川伝通院
官位 従五位下長門守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家治家斉
豊後府内藩
氏族 大給松平家
父母 父:松平近形、母:不詳
兄弟 近儔、蒔田定祥、近義酒井忠恭継室、紀井
松平乗佑の娘
近賢、近訓、近喜、近思、松平乗尹正室、大関増陽正室、大沢基昭正室、松平近訓養女、石川総登正室
養子:近義
テンプレートを表示

松平 近儔(まつだいら ちかとも)は、江戸時代中期から後期にかけての大名豊後国府内藩の第6代藩主。官位従五位下長門守。親清流大給松平家10代。

生涯

宝暦4年(1754年)3月27日、第5代藩主・松平近形の長男として誕生した。明和7年(1770年)7月21日、父が病気を理由に隠居したため家督を継いだ。天明6年(1786年)から天明7年(1787年)、享和元年(1801年)の虫害による大凶作を始め、災害や大火が相次いで藩財政は逼迫した。その一方で文武を奨励し、府内藩の文武の発展に尽力している。

実子の近訓が幼少のため、文化元年(1804年)12月6日に弟の近義を養子として家督を譲り隠居した。しかしその後も藩政の実権を握り、文化4年(1807年)に近義が死去すると近訓を藩主として擁立し、やがて近訓とも藩政改革をめぐって対立したため、天保2年(1831年)に隠居させてその養子である近信を擁立し、自らは天保11年(1840年)2月16日に死去するまで藩政の実権を握り続けた。享年87。

系譜

父母

正室

子女

養子




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平近儔」の関連用語

松平近儔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平近儔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平近儔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS