松平乗尹とは? わかりやすく解説

松平乗尹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/21 05:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
松平乗尹
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 安永6年7月4日1777年8月6日
死没 文政元年5月23日1818年6月26日
改名 亀三郎・次郎三郎(幼名)→乗尹→木斎(法号)
別名 乗畢
戒名 乗尹院
墓所 林宮寺
官位 従五位下対馬守主水正
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉
三河奥殿藩
氏族 大給松平家
父母 父:松平乗穏、養父:松平乗友
兄弟 乗統乗友渡辺綱光乗尹
青山幸賢正室、倉橋久幾室、
築紫孝門正室
正室:松平近儔
松平某室、女子、永井尚志
養子:乗羨
テンプレートを表示

松平 乗尹(まつだいら のりただ)は、江戸時代中期から後期にかけての大名三河国奥殿藩5代藩主。真次流大給松平家8代。官位従五位下対馬守主水正幕末に活躍した永井尚志の実父。

生涯

安永6年(1777年)7月4日、3代藩主・松平乗穏の四男として江戸で誕生。父の隠居後は兄・乗友が4代藩主となっていたが、兄の長男・乗詮が渡辺規綱と名乗って渡辺綱通の養子となっていたため乗友の養子となり、寛政2年(1790年)3月6日の兄の隠居で家督を継いだ。寛政3年(1791年)に従五位下・対馬守に叙位・任官し、寛政5年(1793年)に主水正に遷任した。

しかし病弱であり、藩政の実権は隠居した兄に握られ、自らは日光祭祀奉行や江戸城門番役、大坂加番などを歴任しただけにとどまった。享和2年(1802年)12月2日に隠居し、家督は12月6日に甥で養子・乗羨が継ぐこととなった。

文化13年(1816年)5月に出家して木斎と号した。文政元年(1818年)5月23日、奥殿で死去。享年42。

系譜

系図

藤原鎌足
 
不比等
 
房前
 
(18代略)
 
本多助秀
 
(27代略)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
乗友
 
乗羨
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松平乗真
 
盈乗
 
乗穏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
乗尹
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
永井尚志
 
 



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平乗尹」の関連用語


2
永井尚志 デジタル大辞泉
72% |||||

3
50% |||||

4
18% |||||

5
18% |||||

6
16% |||||

7
16% |||||

8
14% |||||

9
14% |||||

10
14% |||||

松平乗尹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平乗尹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平乗尹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS