松平近訓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松平近訓の意味・解説 

松平近訓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/01 00:04 UTC 版)

 
松平近訓
時代 江戸時代後期
生誕 寛政11年3月6日1799年4月10日
死没 嘉永5年3月20日1852年5月8日
別名 閑山
戒名 大鏡院寂誉知徳閑山
墓所 東京都文京区小石川伝通院
官位 従五位下左衛門尉
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉
豊後府内藩
氏族 大給松平家
父母 父:松平近儔、母:不詳
養父:松平近義
兄弟 近賢、近訓、近喜、近思、松平乗尹正室、大関増陽正室、大沢基昭正室、松平近訓養女、石川総登正室
石川総師の娘
増沢近篤
養子:近信松平近信室
テンプレートを表示

松平 近訓(まつだいら ちかくに)は、江戸時代後期の大名豊後国府内藩の第8代藩主。官位従五位下左衛門尉。親清流大給松平家12代。

経歴

寛政11年(1799年)3月6日、第6代藩主・松平近儔の次男として誕生した。文化4年(1807年)に叔父の第7代藩主・近義が死去し、その養子として家督を継ぐ。12月13日には従五位下、左衛門尉に叙位・任官した。

藩政においては隠居していた父・近儔と共同して行なうが、文化8年(1811年)の百姓一揆、文政元年(1818年)の銀札崩れなどで藩政は多難を極めた。このため、藩財政再建を目指して藩政改革を行なおうとしたが、その方針をめぐって父と対立し、天保2年(1831年)2月24日に父の命令で養子の近信に家督を譲って隠居することとなった。

天保11年(1840年)に父が死去すると藩政の実権を掌握し、近信や第10代藩主の近説の時代、嘉永5年(1852年)3月20日に死去するまで藩政を取り仕切った。享年54。

近信が死去して養子問題が起こった際、近訓は藩の混乱を抑えるために帰国しようとしたが、藩財政が既に破綻寸前だったために旅費を調達できなかった。そのため、江戸石原にある屋敷を売却して旅費を工面するほどであったという。これは、当時の府内藩の藩財政の内情を示す逸話である。

系譜

父母

正室

子女

  • 増沢近篤(長男)

養子、養女





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平近訓」の関連用語

松平近訓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平近訓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平近訓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS