松平近鎮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松平近鎮の意味・解説 

松平近鎮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 13:29 UTC 版)

松平 近鎮(まつだいら ちかやす、正保2年(1645年) - 正徳6年2月22日1716年3月15日))は江戸時代前期から中期の旗本大給松平家の分家・松平大学家の祖。初名は昭利。通称は傳二郎、左門、織部、大学。官位は従五位下、大学頭、主計頭[1]府内藩主・松平忠昭の次男。母は酒井忠正の娘。妻は皆川秀隆の娘。子に近数、養子に近苗(松平近陳三男)、近敏(松平近任長男)がいる[1]

明暦2年(1656年)8月5日、将軍徳川家綱御目見し、万治元年(1658年)9月7日、中奥勤めとなる。寛文2年(1662年)2月15日より中奥番を務め、寛文6年(1666年)12月28日に従五位下大学頭に叙任される。延宝4年(1676年)3月27日、父・忠昭の所領から、豊後国大分郡の1000石と新墾の500石を分与される。天和2年(1682年)6月3日に小姓組番頭、天和3年(1683年)閏5月9日に大番頭となり、武蔵国埼玉郡で1000石を加えられ、所領が2500石となる。元禄3年(1690年)5月11日に職を辞して寄合に列し、元禄10年(1697年)6月10日より留守居を務める。正徳5年(1715年)5月27日に老齢のため職を辞し、翌正徳6年(1716年)2月22日に72歳で死去。法名は光圓。墓所は寛永寺の子院・津梁院[1]

脚注

  1. ^ a b c 『寛政重修諸家譜 第1輯』国民図書、1922年、p.80-81。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  松平近鎮のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平近鎮」の関連用語

松平近鎮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平近鎮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平近鎮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS