松平通温とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松平通温の意味・解説 

松平通温

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 15:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
松平 通温
時代 江戸時代中期
生誕 元禄9年5月28日1696年6月27日
死没 享保15年5月19日1730年7月3日
改名 喜之進(幼名)→通温
戒名 顕照院
官位 従四位下侍従安房守左近衛権少将
主君 徳川吉通五郎太継友
尾張藩
氏族 尾張徳川家
父母 父:徳川綱誠、母:里見氏娘・唐橋
兄弟 徳川吉通徳川継友義孝通温
徳川宗春、光現院ら22男18女
養兄弟:馨香院
テンプレートを表示

松平 通温(まつだいら みちまさ)は、江戸時代中期の尾張藩主一門。官位従四位下侍従安房守左近衛権少将

生涯

尾張徳川家3代当主・尾張藩徳川綱誠の十九男として誕生。母は側室の唐橋(里見氏・卓然院)。幼名は喜之進。

宝永4年(1707年)に元服し、当時藩主であった兄・吉通偏諱を受けて通温と名乗る。正徳2年(1712年)、江戸に上り、従四位下・侍従・安房守に任官する。同4年(1714年)には左近衛権少将に進む。しかし同6年(1716年)に7代将軍・徳川家継が没し、兄で藩主の継友が8代将軍の座を紀州藩主の吉宗と争って敗れると、尾張家の一員として憤激収まらず、「頗る狂躁の行いあり」[1]と記録されるような過激な言動を強めていった。享保3年(1718年)には継友の手によって尾張国内に幽閉されるに至り、以降は徐々に酒に溺れて自暴自棄となる。この結果健康を害し、享保15年(1730年)に35歳で死去した。法号は顕照院。

脚注

  1. ^ 『尾君御系譜』、『尾藩外史略稿』など

参考文献

  • 加来耕三『徳川宗春 尾張宰相の深謀』毎日新聞社



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平通温」の関連用語

松平通温のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平通温のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平通温 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS