松平近形とは? わかりやすく解説

松平近形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/01 00:10 UTC 版)

 
松平近形
時代 江戸時代中期
生誕 享保8年9月28日1723年10月26日
死没 安永2年6月10日1773年7月29日
改名 五左衛門(幼名)、津久井桃之助、松平近房(初名)、近形
別名 大蔵(通称
戒名 観光院
墓所 東京都文京区小石川伝通院
官位 従五位下・主膳正
幕府 江戸幕府
主君 徳川吉宗家重家治
豊後府内藩
氏族 大給松平家
父母 父:松平近貞、母:不詳
兄弟 近形三宅康之土岐頼煕正室、松平近朝室、松平定秀正室、堀田一敦室、宣遊院、於只
牧野明成の娘
近儔、蒔田定祥、近義酒井忠恭継室、紀井
テンプレートを表示

松平 近形(まつだいら ちかのり)は、江戸時代中期の大名豊後国府内藩の第5代藩主。官位従五位下・主膳正。親清流大給松平家9代。

略歴

第4代藩主・松平近貞の長男として誕生した。はじめ家臣の津久井氏に養われ、津久井桃之助と名乗った。享保13年(1728年)に実家に戻る。

延享2年(1745年)9月18日、父の隠居により家督を継いだ。父の代に破綻した藩財政を再建するため、倹約令を主とした法令を制定し、産業振興を奨励し、藩札の発行などを行なった。しかし、宝暦11年(1762年)3月、幕府領であった赤松村の農民と藩の間で銭瓶石騒動に絡む刃傷沙汰が発生すると、幕府から逼塞2か月の処罰を受けてしまう。その上、明和2年(1765年)には大洪水、明和6年(1769年)7月には大地震が起こって藩が大被害を受けるなど、藩政改革は失敗に終わった。

このような失意の中で、明和7年(1770年)7月21日、家督を長男の近儔に譲って隠居した。安永2年(1773年)6月10日(6月7日とも言われている)に51歳で死去した。

系譜

父母

正室

子女

脚注





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平近形」の関連用語

松平近形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平近形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平近形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS