松平乗完とは? わかりやすく解説

松平乗完

読み方まつだいら のりさだ

江戸後期三河西尾藩主。乗佐の子通称は恆三郎源次郎、号に洲・省己堂等がある。寺社奉行から京都所司代に補せられ、のち老中職に進む。祖父乗邑の風を受け文事通じ和歌俳句能くした。寛政5年(1793)歿、42才。

松平乗完

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 19:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
松平乗完
時代 江戸時代中期
生誕 宝暦2年3月21日1752年5月4日
死没 寛政5年8月19日1793年9月23日
改名 恆三郎、源二郎(幼名)→乗完
別名 鶴洲、省己堂(号)
戒名 源徳院殿寂譽諦觀了空大居士
墓所 西久保天徳寺東京都府中市多磨町多磨霊園
官位 従四位下和泉守侍従
幕府 江戸幕府寺社奉行京都所司代老中
主君 徳川家治家斉
三河西尾藩
氏族 大給松平家
父母 父:松平乗祐、母:堀口氏
兄弟 乗孝、乗用、乗房、乗完、西郷員相、
堀直起、守惇、土井利見、忠順、乗峰、里姫、牧野貞長正室、三浦矩次正室、
松平近儔正室、岩城隆恕正室、
永井尚志正室、岡部盛真室
養兄弟:井上正定正室
正室:諏訪忠林
継室:松平武元娘・房姫
乗寛、乗絃、義長、諏訪忠粛正室、
松平乗冬室、松平守誠正室、
小笠原長知養女
テンプレートを表示

松平 乗完(まつだいら のりさだ)は、江戸時代中期の大名老中三河国西尾藩2代藩主。大給松平家宗家12代。官位従四位下和泉守侍従

略歴

西尾藩初代藩主・松平乗祐の五男として誕生。兄・乗孝の早世により嫡子となり、明和6年(1770年)に家督を相続する。幕府では寺社奉行京都所司代を歴任し、松平定信が老中首座・将軍補佐役に就くと、御三家の推挙により老中に迎えられ、寛政の改革の一翼を担った。

藩財政が窮乏していたため、倹約令を出したほか、藩士に上米、町人に御用金賦課、農民に年貢先納を強制した。和歌・俳諧・絵画・書を嗜むなど多芸であった。

寛政5年(1793年)死去し、跡を長男・乗寛が継いだ。

経歴

系譜

  • 父:松平乗祐
  • 母:堀口氏
  • 正室:諏訪忠林
  • 継室:房姫 - 松平武元
  • 生母不明の子女
    • 男子:松平乗絃
    • 男子:松平善長
    • 女子:諏訪忠粛正室
    • 女子:大給松平乗冬室
    • 女子:竹谷松平守誠正室
    • 女子:小笠原長知養女
  • 養女
    • 永井尚志の娘 - 親である尚志の室は乗完の姉妹。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平乗完」の関連用語

松平乗完のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平乗完のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平乗完 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS