増山正利とは? わかりやすく解説

増山正利

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/25 18:05 UTC 版)

 
増山正利
時代 江戸時代前期
生誕 元和9年(1623年
死没 寛文2年7月28日1662年9月10日
官位 従五位下弾正少弼
幕府 江戸幕府
主君 徳川家光家綱
三河西尾藩
氏族 青木氏→増山氏
父母 青木利長、増山氏
兄弟 宝樹院品川高如継室、正利那須資弥
松平乗寿
不卯姫
正弥
テンプレートを表示

増山 正利(ましやま まさとし)は、江戸時代前期の大名三河西尾藩初代藩主。長島藩増山家初代。官位従五位下弾正少弼

生涯

青木利長の長男として下野国都賀郡高島村に誕生した。母は増山氏。姉宝樹院徳川家綱の生母)の縁で召し出された。寛永20年(1643年)8月3日、3代将軍・徳川家光御目見する。以後、増山姓を称する。正保2年12月2日(1646年)、蔵米2000俵を支給される。正保3年12月晦日(1647年)、従五位下・弾正忠に叙任する。

正保4年(1647年)12月5日、相模国高座郡内に新知1万石を与えられた。蔵米2000俵は実弟の那須資弥に与えられた。慶安4年(1651年)6月13日、奏者番に就任する。万治2年(1659年)2月3日、三河西尾2万石に移封された。また、奏者番を解任されて、詰衆に加えられる。

寛文2年(1662年)に40歳で死去した。弟の那須資弥の長男・仙福(増山正弥)が養子として跡を継ぎ、子孫は伊勢国長島藩主として代々続いた。

系譜

父母

  • 青木利長(父)
  • 増山氏(母)

正室

子女

養子

脚注






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「増山正利」の関連用語

増山正利のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



増山正利のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの増山正利 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS