増山正利
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/25 18:05 UTC 版)
|
|
---|---|
時代 | 江戸時代前期 |
生誕 | 元和9年(1623年) |
死没 | 寛文2年7月28日(1662年9月10日) |
官位 | 従五位下弾正少弼 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川家光→家綱 |
藩 | 三河西尾藩主 |
氏族 | 青木氏→増山氏 |
父母 | 青木利長、増山氏 |
兄弟 | 宝樹院、品川高如継室、正利、那須資弥 |
妻 | 松平乗寿娘 |
子 | 不卯姫 正弥 |
増山 正利(ましやま まさとし)は、江戸時代前期の大名。三河西尾藩初代藩主。長島藩増山家初代。官位は従五位下・弾正少弼。
生涯
青木利長の長男として下野国都賀郡高島村に誕生した。母は増山氏。姉宝樹院(徳川家綱の生母)の縁で召し出された。寛永20年(1643年)8月3日、3代将軍・徳川家光に御目見する。以後、増山姓を称する。正保2年12月2日(1646年)、蔵米2000俵を支給される。正保3年12月晦日(1647年)、従五位下・弾正忠に叙任する。
正保4年(1647年)12月5日、相模国高座郡内に新知1万石を与えられた。蔵米2000俵は実弟の那須資弥に与えられた。慶安4年(1651年)6月13日、奏者番に就任する。万治2年(1659年)2月3日、三河西尾2万石に移封された。また、奏者番を解任されて、詰衆に加えられる。
寛文2年(1662年)に40歳で死去した。弟の那須資弥の長男・仙福(増山正弥)が養子として跡を継ぎ、子孫は伊勢国長島藩主として代々続いた。
系譜
父母
- 青木利長(父)
- 増山氏(母)
正室
- 松平乗寿の娘
子女
- 不卯姫 - 津軽信政正室
養子
脚注
固有名詞の分類
- 増山正利のページへのリンク