浅野慶熾とは? わかりやすく解説

浅野慶熾

読み方あさの よしてる

幕末大名広島藩十二世浅野斎肅の子通称上総介安芸守、初名は長裕、号は益斎。頼聿庵師事し大書能くした。侍従従四位に至る。安政5年(1858)歿、23才。

浅野慶熾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/07 00:54 UTC 版)

 
浅野 慶熾
時代 江戸時代後期
生誕 天保7年11月12日1836年12月19日
死没 安政5年9月10日1858年10月16日
改名 定吉・定之丞・善次郎、長裕、慶熾
戒名 大光院
墓所 広島県広島市の神田山墓地
官位 従四位上侍従上総介安芸守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家定
安芸広島藩
氏族 浅野氏
父母 浅野斉粛:不詳
兄弟 八百姫慶熾
正室徳川斉彊の養女・利姫
養子長訓
テンプレートを表示

浅野 慶熾(あさの よしてる)は、江戸時代後期の大名安芸国広島藩の第10代藩主官位従四位上侍従上総介安芸守。浅野家25代当主。

略歴

第9代主・浅野斉粛の長男として誕生。幼名は定吉定之丞善次郎。初名は長裕。

嘉永4年(1851年)3月25日、元服し、第12代将軍・徳川家慶より偏諱を授かり慶熾に改名する。また、従四位上・侍従・上総介に任官する。安政5年(1858年)4月12日、父の隠居により跡を継ぐ。通称を安芸守に改める。幼少期から聡明で知られており、その力量は時の名君と呼ばれた島津斉彬山内豊信松平慶永らからも一目置かれるほどであったが、家督を継いでから半年足らずの同年9月10日に江戸で死去した。跡は養嗣子の長訓が継いだ。

法号は大光院。墓所は広島県広島市の神田山墓地。

系譜




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浅野慶熾」の関連用語

浅野慶熾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浅野慶熾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浅野慶熾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS