寿操院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 寿操院の意味・解説 

寿操院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/15 06:27 UTC 版)

寿操院(じゅそういん、1836年8月6日天保7年6月24日[1]) - 1885年明治18年)4月12日[1])は、江戸時代後期の女性。広島藩第10代藩主・浅野慶熾正室。父は徳川斉荘。養父は徳川斉彊。別名は利姫

生涯

尾張徳川家12代当主の徳川斉荘の次女として江戸に生まれる。母は善行院(お八百・宮田氏)[2]。10歳のときに父・斉荘が死去したため、跡目を継ぐために養子に入った徳川慶臧と婚約する。しかし14歳のときに、夫となるはずだった慶臧が死去してしまい、広島藩主・浅野家の嫡男で、利姫と同い年の浅野慶熾に嫁いだ。1858年安政5年)、慶熾は広島藩主に就任するが、わずか半年で急死[3]

1885年明治18年)、死去。

脚注

  1. ^ a b 平成新修旧華族家系大成 上巻』(霞会館、1996年)p.24
  2. ^ 安芸広島藩主家 浅野氏系譜”. 花筐館<葵の間>. 2023年6月2日閲覧。
  3. ^ サテライト展示 浅野文庫所蔵資料紹介 「東都名所霞ヶ関名所」”. 広島市立図書館. 2023年6月2日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  寿操院のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寿操院」の関連用語

寿操院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寿操院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寿操院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS