増山氏とは? わかりやすく解説

増山氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/11 09:29 UTC 版)

増山氏
増山雁金
本姓 藤原北家小山氏流
家祖 増山宗久
種別 武家
華族子爵
主な根拠地 東京市小石川区宮下町
著名な人物 増山正賢
増山正治
凡例 / Category:日本の氏族

増山氏(ましやまし)は、武家華族だった日本氏族。近世に譜代大名に取り立てられ、維新後には華族の子爵家に列した。

歴史

藤原秀郷の末裔と伝わる。江戸時代前期、宝樹院徳川家光の側室として徳川家綱を生んだことにより、宝樹院の弟である増山正利が正保2年(1647年)に相模国1万石の譜代大名に取り立てられる[1]。万治2年(1659年)に1万石加増されて三河西尾藩2万石に転封。その後常陸下館藩を経て、元禄15年(1702年)に伊勢長島藩へ転封されて、以降廃藩置県まで同地に在封した[1]

最後の長島藩主正同は、明治2年(1869年)6月の版籍奉還で藩知事に任じられ、7月の廃藩置県まで同藩知事を務めた[2]

明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家大名家が統合されて華族制度が誕生すると増山家も大名家として華族に列した[3][4]。明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同月8日に旧小藩知事[注釈 1]として子爵に列せられた[6]

3代子爵正興貴族院の子爵議員に当選して務めた[7]

4代子爵正信の代の昭和前期に増山子爵家の住居は東京市小石川区宮下町にあった[7]

系譜

脚注

注釈

  1. ^ 旧長島藩は現米7390石(表高2万石)で現米5万石未満の旧小藩に該当[5]

出典

  1. ^ a b 新田完三 1984, p. 604.
  2. ^ 新田完三 1984, p. 606.
  3. ^ 浅見雅男 1994, p. 24.
  4. ^ 小田部雄次 2006, p. 13-14.
  5. ^ 浅見雅男 1994, p. 152.
  6. ^ 小田部雄次 2006, p. 336.
  7. ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 423.
  8. ^ 長門長府藩主毛利匡広の十一男。
  9. ^ 出羽庄内藩主酒井忠器の二男。
  10. ^ 旗本・永井直方の二男。
  11. ^ 越後新発田藩主溝口直溥の八男。
  12. ^ 越後新発田藩主・溝口直正の子、正治の甥。
  13. ^ 甘露寺家分家・中川興長の子。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「増山氏」の関連用語

増山氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



増山氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの増山氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS