増山正贇とは? わかりやすく解説

増山正贇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/03 00:26 UTC 版)

 
増山正贇
時代 江戸時代中期
生誕 享保11年12月26日1727年1月17日
死没 安永5年4月5日1776年5月22日
改名 仙五郎(幼名)→匡幸→正順→正孝→正贇
戒名 相厳院殿深達覚道大居士
墓所 東京都台東区上野の勧善院
官位 従五位下、対馬
幕府 江戸幕府
主君 徳川家重家治
伊勢長島藩
氏族 毛利氏増山氏
父母 父:毛利匡広、母:性春院
養父:増山正武
兄弟 慧照院(増山正武正室)、毛利師就毛利政苗毛利匡敬正贇
正室:美代姫法輪院細川利恭の娘)
側室:朝倉氏(湯樹院)
正賢、正邦(次男)、白須政雍(四男)、小出英俊、正聴、松平定慮、松平定諡(八男)、千勢(高木貞威室)、菊(戸田氏紹正室のち酒井忠敬室)、定(増山正備正室)、富(佐藤信顕正室)、季支(白須政雍養女、都築安富室)
テンプレートを表示

増山 正贇(ましやま まさよし)は、江戸時代中期の大名伊勢長島藩の第4代藩主。長島藩増山家5代。

生涯

享保11年(1726年)12月26日、長門長府藩主・毛利匡広の十一男として生まれる。幼名は仙五郎、千五郎。延享元年(1744年)3月11日、第3代藩主・増山正武の養子となる。正武の正室・慧照院は正贇の姉であった。また、自身の養子縁組以前に正武の養女(実父は本多忠辰)と婚約していたが、その養女は結婚前に死去している。延享3年(1746年)9月1日、将軍徳川家重御目見する。同年12月18日、従五位下・対馬守に叙任する。延享4年(1747年)8月5日、養父の死去により跡を継いだ。明和2年(1768年)10月28日、奏者番に就任する。安永5年(1776年)1月29日、辞職する。

宝暦4年(1754年)から木曽川、伊尾川一帯の治水工事(宝暦治水)を行なう。しかし天災、大火事などが相次ぎ、あまり効果はなかった。また、多くの文化人を招聘して、文学の発展に尽力した。安永5年(1776年)4月5日に死去した。享年51。跡を長男の正賢が継いだ。

系譜

父母

正室

側室

  • 朝倉氏(湯樹院)

子女

  • 増山正賢(長男) 生母は美代姫
  • 増山正邦(次男) 生母は美代姫
  • 白須政雍(四男)
  • 小出英俊
  • 増山正聴
  • 松平定慮
  • 松平定諡(八男)
  • 千勢 - 高木貞威室
  • 菊 - 戸田氏紹正室、のち酒井忠敬
  • 定 - 増山正備正室
  • 富 - 佐藤信顕正室
  • 季支 - 白須政雍養女、都築安富室




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「増山正贇」の関連用語

増山正贇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



増山正贇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの増山正贇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS