松平浅五郎とは? わかりやすく解説

松平浅五郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 13:20 UTC 版)

 
松平浅五郎
時代 江戸時代中期
生誕 享保元年9月1日1716年10月15日
死没 享保11年11月11日1726年12月4日
戒名 智円
墓所 東京都港区虎ノ門天徳寺
幕府 江戸幕府
主君 徳川吉宗
美作津山藩
氏族 津山松平家
父母 父:松平宣富、母:櫛笥隆賀の養女
兄弟 浅五郎松平信将継室、織田信朝正室、園池房季室、瑩光院
テンプレートを表示

松平 浅五郎(まつだいら あさごろう)は、江戸時代中期の大名美作津山藩2代藩主。

生涯

享保元年(1716年)9月1日、初代藩主・松平宣富の長男として誕生。享保6年(1721年)、父の死去により家督を継ぐが、享保11年(1726年)11月11日に早世した。享年11。

嗣子が無かったため御家断絶、改易となるはずであったが、緊急措置として白河新田藩主松平知清の三男又三郎が名跡を継ぎ、藩を存続させることができた。しかしいわゆる末期養子であったために、罰則として藩の石高は10万石から5万石に半減された上、幕府における待遇、官位などにおいても以降冷遇されることとなった。

4代後の斉孝はこの境遇に不満を持ち、幕府にかつての10万石への復帰を訴えた上、家格復活を実現させるために、文化14年(1817年)に11代将軍・徳川家斉の十四男・銀之助(後の斉民)を養嗣子として迎えた。これにより、津山藩は5万石を加増され昔の10万石に復帰し、官位などの面でも優遇されることになった。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平浅五郎」の関連用語

松平浅五郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平浅五郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平浅五郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS