牧野貞長とは? わかりやすく解説

牧野貞長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 13:07 UTC 版)

 
牧野貞長
時代 江戸時代中期
生誕 享保18年11月21日1733年12月26日
死没 寛政8年9月30日1796年10月30日
改名 道五郎(幼名)→貞長→沢翁
墓所 笠間市笠間の盛岸院
官位 従四位下侍従備中守備後守
幕府 江戸幕府奏者番寺社奉行大坂城代京都所司代老中
主君 徳川家重家治家斉
常陸笠間藩
氏族 牧野氏
父母 父:牧野貞通、母:佐藤氏
兄弟 忠敬貞隆貞長忠利忠寛、貞恒、松平忠義、通英、通亮、戸田光廩、松平忠勧、菊子、千姫、本多忠敞正室、松浦到正室、清操院、八千子、牧野忠寛養女、有馬広之室ら
松平乗祐の娘
貞喜、直三郎、幾五郎、西尾忠善、近藤用倫、国清院、本多忠粛正室、端冠院
テンプレートを表示

牧野 貞長(まきの さだなが)は、江戸時代中期の大名奏者番寺社奉行大坂城代京都所司代老中常陸笠間藩主。成貞系牧野家5代。官位従四位下侍従備中守備後守

略歴

牧野家4代の牧野貞通の五男として江戸藩邸に生まれる[1]。幼名は道五郎といい、のちに沢翁(たくおう)と称す[1]

五男であったが、長兄の忠敬越後国長岡藩主となり、次兄の貞隆が早死したので、寛延2年(1749年)に継嗣となり家督相続した。宝暦9年(1759年)に奏者番となり、安永6年(1777年)に大阪城代、天明元年(1781年)に京都所司代と累進した[1]。天明4年(1784年)から寛政2年(1790年)にかけての7年間、老中として江戸幕府の枢機に参画した。政治的知見は父・貞道に譲らず卓抜で、物事の決断を明確に処理し、稀に見る為政者であると尊敬され、老中在任中は極めて適切な政策を次々と立案・進言したので、将軍徳川家治家斉からの信頼も深かったといわれる[1]。また、慈愛心が深い人物で、閣老であったときに多くの孝子・義僕を表彰した[1]

寛政8年(1796年)9月、64歳で病没した。江戸深川の要津寺に埋葬されたが、現在は改葬して笠間市笠間の盛岸院にある[1]

年表

系譜

父母

正室

側室

  • 間宮氏

子女

脚注

参考文献

  • 田中嘉彦 著、茨城新聞社編 編『茨城県大百科事典』茨城新聞社、1981年、959頁。「牧野貞長」 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牧野貞長」の関連用語

牧野貞長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牧野貞長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牧野貞長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS