真壁藩とは? わかりやすく解説

真壁藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/20 00:16 UTC 版)

真壁藩(まかべはん)は、常陸国(現在の茨城県桜川市真壁町)に存在した

藩史

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで、浅野幸長は東軍に与して戦功を挙げたため、戦後、甲斐から紀伊紀州藩37万6500石に加増移封された。その幸長の父・長政は慶長10年(1605年)に隠居して家督を幸長に譲ったが、翌年に隠居料として幕府から常陸真壁などに5万石を与えられた。これが真壁藩の立藩である。

長政は慶長16年(1611年)4月7日、65歳で死去し、その所領は3男の長重が継いだ。長重は大久保忠隣改易のときの小田原城受け取りや大坂の陣で武功を挙げ、さらに本多正純改易後の宇都宮城守備などでも功績を挙げたため、幕府よりこれらの功績を評価されて加増移封の命を受ける。しかし長重は父・長政の菩提寺(真壁郡桜井村の伝正寺)のある所領の支配を望んだため、3500石を加増の上で笠間藩へ加増移封とした。真壁藩は廃され、その所領は笠間藩領として併合された。

赤穂事件で有名な浅野長矩は長重の曾孫である。

歴代藩主

浅野家
外様 5万石。
  1. 長政
  2. 長重




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真壁藩」の関連用語

真壁藩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真壁藩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真壁藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS