八幡山藩とは? わかりやすく解説

八幡山藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/20 15:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

八幡山藩(はちまんやまはん)は、武蔵国児玉郡八幡山(現在の埼玉県本庄市児玉町八幡山)に存在した藩。居城は雉岡城竹谷松平家の時代では八幡山城と呼ばれる)。児玉郡北部に所在した本庄藩に対し、八幡山藩は児玉郡南部に所在した。

藩史

小田原征伐後、徳川家康関東に入り、江戸城主となると、家康は松平家清を1万石で児玉郡八幡山に配領し、立藩させた。こうして家清は父・清宗を伴って八幡山城に居住した。藩政は父清宗が専任し、家清は天正19年(1591年)、九戸一揆(九戸政実の乱)の鎮圧や関ヶ原の戦いに従軍し、尾張国清洲城城番を担当した(父に藩事を任せた形になる)。その後、家清は慶長6年(1601年)に加恩3万石を得て、三河国吉田に転封し、八幡山藩は江戸時代を迎える前に廃藩となり、約11年という短い藩史に幕をとじた。

備考

父・清宗に藩政(藩事)を任せて従軍していたため、清宗が藩主と誤解されがちであるが、家清が藩主であり、藩祖である(実質的な領主という意味では清宗も含まれるが、一時的なものである)。したがって、歴代藩主と書くのは妥当ではなく、家清一代限りの藩ということになる。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八幡山藩」の関連用語

八幡山藩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八幡山藩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八幡山藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS