真壁秀幹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 真壁秀幹の意味・解説 

真壁秀幹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/21 03:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
真壁 秀幹
時代 南北朝時代から室町時代前期
生誕 康暦2年/天授6年9月8日1380年10月6日
死没 応永31年3月17日1424年4月16日
別名 小次郎
官位 掃部助安芸
幕府 室町幕府
主君 足利義持
氏族 真壁氏
父母 父:真壁顕幹、母:不詳
兄弟 顕幹、景幹、泰幹
慶幹、氏幹、女子
テンプレートを表示

真壁 秀幹(まかべ ひでもと)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての常陸武将

生涯

応永11年(1404年)12月15日に父から家督を譲られる[1]足利義持足利持氏室町幕府鎌倉府の対立の際には義持に味方し、応永30年(1423年)2月26日に義持から常陸真壁郡の所領安堵を受けた[1]。これを受けた秀幹は隣の領主である小栗満重とともに持氏を討伐すべく挙兵するが、足利持氏自ら率いる遠征軍の攻撃を受け、同年8月2日に小栗城真壁城が同時に陥落して、満重は滅亡した(小栗満重の乱)。真壁氏は滅亡を免れたものの所領の多くを持氏に奪われたとみられる[2]。翌年に死去[1]。享年45。家督は子の慶幹が継いだが、持氏に追討されて消息不明となる[3]

庶子(慶幹の異母兄と推定)に戦国時代に活躍した「鬼真壁」こと氏幹と同名の息子がおり、一族庶家とともに再興を目指すが、足利持氏に降って真壁氏の当主と認められた真壁朝幹(秀幹の弟である景幹の子とされる)と対立し、真壁氏は内紛状態となった[3]

脚注

  1. ^ a b c 安田元久 編『鎌倉・室町人名事典コンパクト版』新人物往来社、1990年、p.569
  2. ^ 杉山一弥「室町幕府と常陸〈京都扶持衆〉」『室町幕府の東国政策』思文閣出版、2014年、296-297頁。ISBN 978-4-7842-1739-7
  3. ^ a b 清水亮「南北朝・室町期の常陸国真壁氏の惣領と一族」『地方史研究』277号、1999年。/所収:清水亮編 『常陸真壁氏』 戒光祥出版〈シリーズ・中世関東武士の研究 第一九巻〉、2016年。 ISBN 978-4-86403-195-0 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真壁秀幹」の関連用語

真壁秀幹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真壁秀幹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真壁秀幹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS