真壁義幹とは? わかりやすく解説

真壁義幹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/03 14:36 UTC 版)

真壁 義幹(まかべ よしもと、天文21年5月18日1552年6月10日) - 寛永7年6月21日1630年7月30日))は、安土桃山時代から江戸時代初期の佐竹氏家臣。真壁久幹の次男で氏幹の弟。子に真壁房幹・重幹がいる。

父が佐竹義昭に臣従した際、義昭のもとで元服を行い、一字が与えられた[1]小田氏治との手這坂の戦いで活躍して、式部大輔の名乗りを許される。後に常陸国筑波郡に所領を与えられて兄から別家する。長男・房幹が兄の養子となっていたために、次男の重幹に家督を譲るが後に氏幹・房幹ともに死去したために重幹が真壁氏の当主となった。佐竹氏の移封先である出羽国角館にて没する。

脚注

  1. ^ 茨城県史 1986, p. 323.

参考文献

  • 茨城県史編集委員会 監修 『茨城県史』〈中世編〉茨城県、1986年3月20日。NDLJP:9643628 (要登録)

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真壁義幹」の関連用語

真壁義幹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真壁義幹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真壁義幹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS