真壁造りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 真壁造りの意味・解説 

真壁造り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/02 14:58 UTC 版)

兵庫県姫路市姫路城の乾小天守1階内部の真壁

真壁造り(しんかべづくり)は、木造建築の構造加構の一種で、架構を仕上げとして見せる「真壁」を用いた工法である。

概要

真壁とは、に沿って建て並べたを、土などの仕上げ材で覆わず、外側から柱が見えるようにした壁を示す用語で、柱を仕上げ材で完全に覆って外側から見えなくする「大壁」と対比的に用いられる名称である[1]

関東大震災の際、地震後の火災によって大規模な二次災害が発生したことの反省から、建築基準法が施行される際、燃えにくい防火構造とすることが盛り込まれ、柱を燃えない材料で覆わなければならない(大壁造り)基準になっている[要出典]

脚注

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真壁造り」の関連用語

真壁造りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真壁造りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真壁造り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS