真壁治幹とは? わかりやすく解説

真壁治幹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/03 02:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

真壁 治幹(まかべ はるもと、文正元年7月16日1466年8月26日) - 天文8年2月6日1539年2月24日))は、戦国時代初期の武将常陸国国人領主。真壁郡真壁城城主。真壁尚幹の子。子に真壁家幹がいる。通称は右衛門佐、後に安芸守。

父の尚幹(後に久幹と改名後、出家して真楽斎・道瑚と称する)が出家後も真壁氏の実権を握っていたこともあり、当主としての本格的活動は永正4年(1507年)の尚幹没後になる。黒田基樹小田政治の姉が治幹の室であったとする[1]が、中根正人は婚姻の裏付けになる史料はないと懐疑的な見方を示す一方で政治の父である小田成治から偏諱を受ける関係であったとしている[2]

永正の乱における古河公方家の内紛に際して、初め足利政氏方に付いていたが永正11年(1514年)頃に小田政治を誘って足利高基方に寝返った。ただし、中根正人は治幹と政氏の親交がその後も続いていることを指摘して、高基方への転身は後継者である家幹の主導で、真壁氏の家督交替もそれに伴ったものであった可能性があるとしている[3]

脚注

  1. ^ 黒田「小田氏の発達と牛久地域」『牛久市史 原始古代中世』第8章第2節(2004年)
  2. ^ 中根、2019年、314.
  3. ^ 中根、2019年、315-317.

参考文献

  • 中根正人「十六世紀前半の常陸真壁氏」『常陸大掾氏と中世後期の東国』(岩田書院、2019年) ISBN 978-4-86602-075-4




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真壁治幹」の関連用語

真壁治幹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真壁治幹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真壁治幹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS