真壁長幹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 真壁長幹の意味・解説 

真壁長幹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/21 01:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
真壁長幹
時代 平安時代末期 - 鎌倉時代前期
生誕 不明
死没 不明
別名 六郎
幕府 鎌倉幕府
主君 源頼朝
氏族 桓武平氏大掾氏流多気氏真壁氏
父母 父:多気直幹
兄弟 多気義幹、下妻弘幹、東条忠幹、長幹
友幹、貞幹、行幹、宣幹
テンプレートを表示

真壁 長幹(まかべ ながもと)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将御家人真壁氏の祖。

生涯

多気直幹の四男として誕生。

承安2年(1172年)、常陸国真壁郡真壁荘を領して真壁城を築き、真壁を姓とした[1]。長幹は周辺の領主との争いに対処するため、真壁荘を当時、勢いがあった平家に寄進した[2]。また、源頼朝の挙兵後も多くの常陸平氏と同じように様子見の態度を示していた[3]。このため、真壁荘は平家没官領を経て北半分は鹿島神宮に寄進され、本所を鹿島神宮、領家を源頼朝(鎌倉幕府)とする関東御領となり、長幹は御家人として地頭の地位には任じられたものの、頼朝の配下である三善康清預所に任じられたことで、その支配は大きく制約を受けることになった[3]。また、南半分は常陸国の国衙領とされて真壁氏が地頭を務めている[2]文治5年(1189年)、奥州合戦に参加し、建久元年(1190年)の頼朝の上洛に供奉した[1]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b 安田元久編 『鎌倉・室町人名事典』(コンパクト版) 新人物往来社、1990年、569頁。 
  2. ^ a b 清水亮「関東御領における在地領主制の展開-鎌倉期常陸国真壁荘を中心に-」『年報三田中世史研究』2号、1995年。/所収:清水 2016
  3. ^ a b 清水 2016, 清水亮「鎌倉期における常陸真壁氏の動向」

参考文献

  • 清水亮編 『常陸真壁氏』 戒光祥出版〈シリーズ・中世関東武士の研究 第一九巻〉、2016年。ISBN 978-4-86403-195-0 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真壁長幹」の関連用語

真壁長幹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真壁長幹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真壁長幹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS