常陸吉田氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 常陸吉田氏の意味・解説 

常陸吉田氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/10 19:28 UTC 版)

常陸吉田氏
本姓 常陸平氏
家祖 平清幹
種別 武家
出身地 常陸国那珂郡吉田郷
支流、分家 行方氏、鹿島氏
凡例 / Category:日本の氏族

常陸吉田氏(ひたちよしだし)は、日本氏族常陸平氏の一族。後に惣領の座を得る。吉田大掾家とも。通字は常陸平氏のそれである「」(もと)。

概要

平繁幹の次男・清幹が常陸国那珂郡吉田郷にて吉田氏を称したのに始まる。清幹の子・孫からは行方氏、鹿島氏の諸氏が生まれ、それがさらに多くの分流氏族を生み出していくことになる。 清幹の娘は常陸源氏源義業に嫁いでおり、2人の間に佐竹氏の初代当主・昌義が生まれている。なお、清幹は義業の弟で自分の外孫でもある源義清[1]と悶着を起こしており、これが切っ掛けとなって義清は甲斐国に追放され甲斐源氏が誕生している。

治承4年(1180年)に源頼朝が挙兵すると、当初は抗戦の構えを見せたが、後に帰順している。鎌倉時代に本家の多気義幹が失脚すると、一族の馬場資幹が惣領の座に就く。これを馬場大掾家と呼ぶ。後世の伝承では常陸平氏の嫡流が代々常陸の大掾を世襲したとされているが、実際に確認できるのは馬場資幹と彼の子孫に限られており、馬場資幹が大掾氏の祖であるとみるのが正しいといえる。

系図

一族

  • 白方氏 
  • 多良崎氏 
  • 勝倉氏 
  • 藤佐久氏 
  • 市毛氏 
  • 武田氏 
  • 堀口氏 
  • 道理山氏 
  • 大戸氏 
  • 石川氏 
  • 行方氏 
  • 鹿島氏 
  • 馬場氏

脚注

  1. ^ 義清は武田郷にちなんで武田氏を称したことで知られているが、清幹の玄孫である勝盛も同地にちなんで武田氏を称している。
  2. ^ 源義業妻、佐竹昌義

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常陸吉田氏」の関連用語

1
12% |||||

2
6% |||||

常陸吉田氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常陸吉田氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常陸吉田氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS