松平信庸_(篠山藩主)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松平信庸_(篠山藩主)の意味・解説 

松平信庸 (篠山藩主)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/09 06:17 UTC 版)

 
松平信庸
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 寛文6年6月1日1666年7月2日
死没 享保2年5月10日1717年6月18日
改名 九十郎(幼名)、政信、信慈、信庸
戒名 亮清院功譽乾英市
墓所 京都府亀岡市北古世町の光忠寺
官位 従四位下侍従
幕府 江戸幕府
主君 徳川家綱綱吉家宣家継吉宗
丹波篠山藩
氏族 形原松平家
父母 松平典信板倉重宗の娘・専称院
養父松平信利
兄弟 信孝信利松平光永正室、板倉重郷養女、戸田重恒正室、松平忠充正室、松平氏辰室、信庸真田信音正室、永井直敬正室、松平近禎正室
正室酒井忠清の娘・彦姫
継室前田利明の娘・菊姫
信岑、庸倫、庸親、戸田種辰、信嵩、秀子、芳、種子
テンプレートを表示

松平 信庸(まつだいら のぶつね)は、江戸時代前期から中期にかけての大名老中丹波国篠山藩の第4代藩主官位従四位下侍従形原松平家10代当主。

生涯

第2代藩主・松平典信の3男として誕生。兄で第3代主の信利が病弱で子がなく死去したため、兄の養嗣子となり、延宝5年(1677年)2月、12歳で家督を相続する。隠居中の祖父・康信が後見役を務めた。

万尾時春(算術・経済学者)、松崎蘭谷(古義学・伊藤仁斎の高弟)を藩に招聘して藩学の基礎を確立する一方、儒者の奈良由繹、太田資置をして『篠山領地誌』を編纂した。

藩財政は思わしくなく、元禄16年(1703年)に洪水、宝永6年(1709年)には干魃、正徳5年(1715年)には再び洪水と、災害が相次ぎ、百姓一揆も起こっている。

幕府では奥詰(将軍の近習)を経て、京都所司代に抜擢され、在任中、京都の大火復興、中御門天皇践祚の儀になどに携わる。その後老中にのぼったが、正徳5年(1715年)頃から病気がちとなり在任1年半で辞任する。

酒井忠清の娘を正室としたため、綱吉政権時代には辛い立場だった。京都所司代時代の宝永2年(1705年)に、義兄で大留守居役の酒井忠挙が将軍名代として上洛し、信庸が領地からの収入では任務を果たすのが厳しいことを目の当たりにした。後に忠挙は吉宗の政治顧問的存在としてたびたび政策立案に関与したときに、信庸が少ない領地で大任を果たす苦労を提言した。吉宗は忠挙の提案を受け入れ、享保の改革では足高の制を施行した。

経歴

官位位階

系譜

関連作品

テレビドラマ





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平信庸_(篠山藩主)」の関連用語

松平信庸_(篠山藩主)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平信庸_(篠山藩主)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平信庸 (篠山藩主) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS